• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

食肉中の不飽和脂肪酸濃度を増大する遺伝子発現の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 23658217
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 和雄  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60091831)

キーワード食肉組成 / 不飽和脂肪酸 / SCD / 遺伝子導入 / 可視化
研究概要

大動物である牛において、delta-9-不飽和化酵素のmRNAレベルの解析研究から、本遺伝子の発現は成長に伴って大きく変化するという結果を得ている。一般的に、牛においては個体差が大きく経時的なサンプル採取が困難である。しかし、従来の手法、すなわち遺伝子診断と旧来の交配・選抜による育種技術によっては、集団内の遺伝子頻度を上げるために長期間を必要とする。したがって、不飽和脂肪酸の割合を上昇させる新規な方法の開発が望まれていた。本研究では、delta-9-不飽和化遺伝子のGFPノックインマウスを樹立しパイロット動物として利用することにより、細胞内の不飽和化脂肪酸の生成を高める酵素発現をリアルタイムで可視化し、不飽和度を高めるための技術開発を開発することである。
マウス胚由来万能細胞(ES)の内在性delta-9-不飽和化酵素のExon 1の部分に、クラゲ由来蛍光蛋白質、すなわちGFPを相同組み換え法により導入する。スクリーニングにより相同組み換えES細胞を同定し、野生型3.5日胚へES細胞をインジェクションして、ES細胞由来の細胞を持つキメラマウスを同定し生殖細胞系列を通過させることにより、delta-9-不飽和化酵素のゲノム部位にGFP遺伝子をヘテロに持つマウスを作製した。しかし、生殖細胞系列にES細胞が存在するキメラ動物は出来なかった。再度、相同組換ES細胞を野生型3.5日胚にインジェクションし、生殖細胞キメラ動物を作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Haplotype C of growth hormone (GH) gene in Japanese Black cattle: Structure of GH protein and a novel method for detection of the gene2013

    • 著者名/発表者名
      Bahrami A, Ardiyanti A, Tonosaki K, Suzuki K, Tanida N, Hirayama T, Roh SG, Nishio T, Katoh K.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 84 ページ: 802-804

    • DOI

      doi: 10.1111/asj.12132

    • 査読あり
  • [学会発表] 黒毛和種牛の内分泌変化と糖代謝に及ぼすGH多型の影響2013

    • 著者名/発表者名
      小林諒子、Harajanti D.W.、盧尚建、佐野 宏明、加藤和雄
    • 学会等名
      日本畜産学会第177大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130909-20130910

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi