研究概要 |
希少な哺乳動物を保全するため、それらの体細胞から人工的に多能性幹細胞を誘導するとともに、この細胞由来の個体生産を可能にする技術の開発を試みた。このために、人工多能性幹細胞(iPS細胞)樹立技術を応用し、希少動物の体細胞からiPS細胞を樹立し、キメラ形成、生殖細胞への分化誘導、顕微授精(ICSI)などの技術を応用し、個体生産の可能性を検討し、将来的には、この技術の希少種・絶滅危惧種・有用資源動物の保全への足掛かりを得ることを目的とした。レトロウイルスベクターを用いて、ロシアハタネズミの尾部表皮体細胞へOct3/4, Sox2, Klf4およびc-Mycを導入したところ、マウスES細胞様のコロニーの形成が確認された。これらのコロニーでは、多能性マーカーであるOCT3/4、NANOG、SSEA4を発現し、内因性のOCT3/4やKLF4の遺伝子発現も認められた。体外で胚様体の形成を試みると、三胚様性の細胞群に分化することから多能性を持っていることが明らかとなった。しかし、レトロウイルスによって導入した外因性の多能性遺伝子の発現も同時に認められることから、これらの遺伝子の発現によって多能性を維持している可能性も示唆された。上記と同様の方法を用いて、ホンドハタネズミおよびユーラシアハタネズミの体細胞をレトロウイルスにより、リプログラミング誘導を試みたところ、亜種であるこれらのハタネズミでは、ロシアンハタネズミのようなコロニーは出現せず、体細胞への多能性誘導は亜種であっても大きな差異があることが明らかとなった。そこで、マウスの体細胞を用いて、iPS細胞の誘導条件を詳細に検討したところ、iPS細胞の樹立には培養液中のpHが重要であることを明らかにし、特許の出願を行った。
|