• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

痛覚情報伝達における動物種差の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23658231
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 茂男  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (40109509)

キーワード獣医学 / 薬理学 / 神経科学
研究概要

1.新生仔ラット及びマウスより脊髄を摘出し,脊髄反射電位として姿勢の制御などに関与する単シナプス反射電位(MSR)と,痛みの伝達経路を反映する遅発性前根電位(sVRP)を記録した.ラットとマウスから記録されたMSRとsVRPの電気生理学的性質を比較したところ振幅の大きさと潜時に有意な差は認められなかったが,刺激強度依存性に違いがみられ,マウスの方がより弱い刺激強度で反応が最大に達した.
2.鎮静・鎮痛薬として使用されるα2作動薬キシラジンとデクスメデトミジンの反射電位抑制効果の力価にはラットとマウスの種差は認められなかった.一方,デクスメデトミジンのMSR抑制に対して,α2拮抗薬であるアチパメゾールはラットでは部分的に回復させたが,マウスでは効果を示さなかった.
3.セロトニンは,MSRよりもsVRPをより強く抑制したが,その力価はラットの方がマウスよりも強かった.ラットにおける抑制効果は,5-HT2A拮抗薬であるケタンセリンで拮抗されたが,5-HT3拮抗薬トロピセトロンは効果を示さなかった.内因性セロトニン放出薬のパラクロロアンフェタミンも,ラットとマウスの反射電位を抑制したが,ラットではsVRPよりもMSRを強く抑制し,マウスではsVRPの抑制はほどんと見られなかった.ラットでの抑制作用はケタンセリンとトロピセトロンで減少した.
以上の結果から,ラットとマウスの脊髄痛覚情報伝達経路には電気生理学的な特徴に差があること,またα2作動薬の効果に種差があることが示された.これらの違いが,鎮痛・鎮静薬の効果の種差の原因に一つになっているのかもしれない.また,外因性に投与したセロトニンは,内因性に放出されたセロトニンとは異なる受容体に作用し,脊髄の痛覚情報伝達に影響を与えている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Endogenously released 5-HT inhibits A and C fiber-evoked synaptic transmission in the rat spinal cord by the facilitation of GABA/glycine and 5-HT release via 5-HT2A and 5-HT3 receptors.2013

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Takeyuki
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 702 ページ: 149-157

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス摘出脊髄における反射電位の電気生理学的及び薬理学的解析

    • 著者名/発表者名
      小林武志
    • 学会等名
      第154回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岩手大学・盛岡市
  • [学会発表] α2アドレナリン作動薬の脊髄反射電位抑制効果におけるα2A受容体の関与について

    • 著者名/発表者名
      小林武志
    • 学会等名
      第86回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・福岡市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi