• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ポジトロン断層法を駆使した牛不受胎性素因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23658245
研究機関北里大学

研究代表者

佐々田 比呂志  北里大学, 獣医学部, 教授 (90158931)

キーワード精子走化性 / 低受胎性 / 精液 / 精しょう / 人工授精
研究概要

ウシ受胎成績の低下の素因を解明することを目的とし、精液および精子側の要因を解析した。材料として、ウシ凍結および新鮮射出精液を用い、最終受精場で作用すると推察されている精子走化性について、受精能獲得との関係を検索した。
Two chamber法により、精子集積度を観察し、精子走化性を解析した。24ウェルマルチプレートの各ウェルに精子希釈基礎液450μlを導入後、セルカルチャーインサートを装着しインサート内に精子懸濁液300μlを入れ、120分間インキュベーターで静置した。静置後、精子集積度をウェル内の精子数の割合を算出することで評価した。
種雄牛間の差異を検索する目的とし、5 頭の種雄牛の凍結精液および1頭の新鮮精液を供試し、Two chamber法で精子走化性を解析した結果、種雄牛間および受精能獲得処理により、プロジェステロンに対する精子集積率に差が認められた。すなわち、コントロールを1としたときの精子集積率は受精能獲得処理をしていない場合、0.7~1.7の範囲であったのに対し、受精能を獲得処理精子では0.9~1.5の範囲であった。この受精能獲得後の集積率は一定の傾向を示さず、種雄牛間で異なった。したがって、最終受精場で起こることが想定される、受精能獲得精子の走化性には種雄牛で異なることが示めされ、このことが低受胎性の一因である可能性が示唆された。
精液中の精しょう成分のうち、最近、受精能に関わることが報告された精しょうタンパク質BSPを時間分解蛍光免疫測定法で検索した結果、サンプルの希釈倍率はウシで1000倍であった。さらに、季節による変動を解析した結果、精液性状とBSP濃度との間に明確な関係は見られなかったが、高濃度のBSPが存在することが明らかになり、凍結精液作製時の影響などを解析する必要が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Analysis of sperm chemotaxis in bulls, boars and goats by comparison of two different methods2012

    • 著者名/発表者名
      Rie Saito, Ai Kikuchi, Akihito Takeshita, Asami Tsuchiya, Kenji Momozawa, Hiroshi Sasada
    • 学会等名
      The Society for the study of reproduction, USA
    • 発表場所
      ペンシルバニア大学、米国
    • 年月日
      20120813-20120816
  • [学会発表] 家畜精子の走化性因子の検索2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤理恵・菊地愛・竹下彰一・土谷麻美・桃沢健二・佐々田比呂志
    • 学会等名
      日本哺乳動物卵子学会(現日本卵子学会)
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター、大阪
    • 年月日
      20120526-20120527

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi