研究課題/領域番号 |
23658265
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山手 丈至 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50150115)
|
研究分担者 |
桑村 充 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (20244668)
竹中 重雄 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (10280067)
井澤 武史 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (20580369)
|
キーワード | 線維化 / 上皮-間葉転換 / 尿細管上皮 / 胆管上皮 / 毛根鞘細胞 / 幹細胞 / 平滑筋アクチン / PGE2 |
研究概要 |
上皮-間葉転換(EMT)は、上皮細胞が間葉系の筋線維芽細胞に変化する現象で、難治性線維化の増悪において重要な役割を演じる。 1.シスプラチン誘発ラット腎線維化とNRK-52E培養細胞を用いた解析により、COX-1により産生されたPGE2産生はEP4を介して、傷害尿細管に生じるアポトーシスを抑制し、かつEMTの抑制をももたらすことが示された。 2.Neutrophil Gelatinase-associated Lipocalin(NGAL)の発現は、シスプラチン誘発ラット腎線維化において、近位尿細管で増加し、再生尿細管上皮細胞数と正の相関を示した。一方、オステオポンチンは、異常な形態を示す傷害尿細管に認められ、その発現は線維原性因子であるTGF-β1の増加や筋線維芽細胞の形成と相関した。NRK-52Eを用いたin vitro実験において、TGF-β1添加によるEMT現象下でNGALは抑制され、一方、オステオポンチンは増加した。EMTにこれらの因子が関わることが示唆された。 3.α-Naphthylisothiocyanate(ANIT)投与によるラット小葉間胆管線維化モデルを用いて、GFAP陽性肝星細胞、α-SMA陽性筋線維芽細胞、CK19陽性胆管上皮との関連性を追究したが、EMT現象は確認されなかった。胆管周囲の筋線維芽細胞は、EMT現象ではなく、骨髄幹細胞あるいは肝星細胞に由来する可能性が示唆された。 4.未分化間葉系細胞認識抗体A3を用いて皮膚線維化部位における毛包細胞の特性を解析した。毛根鞘間葉系細胞から筋線維芽細胞が形成されることが示されたが、線維化部位の毛包周囲では明らかなEMT現象は観察されなかった。
|