• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

含NHC新規不斉ピンサー型配位子の合理的設計・合成と不斉触媒反応の創出研究

研究課題

研究課題/領域番号 23659014
研究機関早稲田大学

研究代表者

中田 雅久  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50198131)

キーワード有機化学 / 配位子 / ピンサー型配位子 / 不斉触媒 / 不斉触媒反応
研究概要

チオウレアは5 mol % の酢酸パラジウム、3当量のトリエチルシラン、1.2当量のTMSOTfで対応するイミダゾリニウムトリフラート塩に高収率で変換できることを見出した。本手法は、これまで合成困難であったイミダゾリニウム塩の合成を可能にしている。C2対称性を持つ含NHC新規不斉ピンサー型配位子と類似の構造を有する、カルバゾールの1,8-位にキラルオキサゾリンを持つ配位子の鉄錯体が不斉エポキシ化触媒となることを見出した。トランス-p-クロロスチルベンのエポキシ化では収率60%、92% eeを記録した。C2対称性を持つ含NHC新規不斉ピンサー型配位子の合成を目標とし、N上に含窒素複素環を有するアキラルなNHC配位子の合成を検討した。N-(2-(2-(pyridin-2-yl)phenylamino)ethyl)-2-(pyridin-2-yl)benzenamineをNHC配位子前駆体であるイミダゾリニウム塩へ変換することを試みたが、定法では目的物は得られなかった。しかし、溶媒として1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanolを用いるとイミダゾリニウム塩が79% (BF4 salt)、73% (Cl salt)で得られることを見出した。得られたイミダゾリニウム塩は分解しやすく、目的のNHC-金属錯体は得られなかった。(R, R)-1,2-cyclohazanediamineから(1R,2R)-N1,N2-bis(2-(pyridin-2-yloxy)phenyl)cyclohexane-1,2-diamineを合成し、イミダゾリニウム塩の合成を検討したところ、所望のNHC配位子前駆体を59% (BF4 salt)、73% (Cl salt)で合成することに成功した。しかし、得られたイミダゾリニウム塩は不安定で、目的のNHC-金属錯体は得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A Non-Heme Iron (III) Complex with Porphyrin-Like Properties that Catalyzes Asymmetric Epoxidation2012

    • 著者名/発表者名
      Niwa, T.; Nakada, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 134 ページ: 13538-13541

    • DOI

      DOI:10.1021/ja304219s

    • 査読あり
  • [学会発表] An Iron(III) Carbazole Complex with Porphyrin-Like Properties that Catayzes Asymmetric Epoxidation

    • 著者名/発表者名
      Niwa, T.; Nakada, M.(代表者)
    • 学会等名
      59th Symposium on Organometallic Chemistry, Japan
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
  • [学会発表] 鉄ポルフィリン様の反応性を示す鉄カルバゾール錯体を用いた触媒的不斉エポキシ化反応

    • 著者名/発表者名
      丹羽節、中田雅久(代表者)
    • 学会等名
      第45回酸化反応討論会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知)
  • [学会発表] A Non-Heme Iron(III) Complex with Porphyrin-Like Properties that Catalyzes Asymmetric Epoxidation

    • 著者名/発表者名
      Niwa, T.; Maeda, K.; Nakada, M.(代表者)
    • 学会等名
      The 4th Symposium on Chiral Science & Technology
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi