• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

外部刺激に応答して崩壊するナノキャリアシステムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 23659020
研究機関京都大学

研究代表者

田邊 一仁  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40346086)

キーワードドラッグキャリア / 両親媒性DNA / 会合体形成 / クリック反応
研究概要

近年、様々な機能を示す修飾DNAが盛んに研究され、新しいバイオ材料として注目されている。そこで、平成24年度は、DNAオリゴマーのドラッグキャリアとしての可能性を調べるため、リン酸部にアルキル鎖を介してアセチレン部位を導入した両親媒性DNAオリゴマーを合成し、会合体形成能を調べた。
5つのアルキルアセチレン部を連続したリン酸部に導入した11量体のDNAオリゴマー(ODN 1)を合成した後、ベンジルアジド、アスコルビン酸ナトリウム、Cu-TBTAを添加し、クリック反応による化学修飾を行った。反応後HPLCで生成物を分取し、MALDI-TOF MSで分析したところ、5つのアセチレン部すべてにベンジル基が導入されたODN 2が生成したことがわかった。次に、ODN 1とODN 2の会合体形成能を疎水性の蛍光色素ナイルレッドを用いて調べた。各種濃度のODN 1とODN 2共存下でのナイルレッドの蛍光強度を測定し、臨界会合体形成濃度(CAC)を求めたところ、それぞれ169μM (ODN 1)、146μM (ODN 2)であった。このことからODN 1およびODN 2は水溶液中で会合体を形成し、ナイルレッドを内包できることがわかった。さらに、ナイルレッドを薬剤に見立て、細胞内への運搬実験を行った。ODN 1及びODN 2会合体にナイルレッドを内包させた後、A549細胞に投与したところ、細胞内からナイルレッドの強い発光が確認できた。すなわち、両親媒性DNAはドラッグキャリアとして駆動することが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Aggregate formation and radiolytic degradation of amphiphilic DNA block copolymer possessing disulfide bond2012

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, K.; Asada, T.; Nishimoto, S.
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      巻: 22 ページ: 7045-7047

  • [雑誌論文] Radiolytic reduction characteristics of drug-encapsulating DNA aggregates possessing disulfide bond2012

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, K.; Asada, T.; Ito, T.; Nishimoto, S.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chem.

      巻: 23 ページ: 1909-1914

  • [学会発表] リン酸部にアルキン部を導入した人工核酸の機能2013

    • 著者名/発表者名
      安藤雄一郎・西本清一・田邉一仁
    • 学会等名
      第93日本化学会春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130323-20130325
  • [学会発表] リン酸部にアルキン部位を持つDNAの特性評価及びクリック反応による機能化2012

    • 著者名/発表者名
      安藤雄一郎・西本清一・田邉一仁
    • 学会等名
      第6回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120906-20120908

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi