• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

眠らないルシフェラーゼを創る

研究課題

研究課題/領域番号 23659021
研究機関京都大学

研究代表者

中津 亨  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (50293949)

キーワードルシフェラーゼ / 発光反応 / ルシフェリン / X線結晶構造解析
研究概要

蛍の発光反応は微生物汚染の検出、遺伝子の発現解析や分子イメージングによる癌の転移経路や薬物の体内動態の解析など、既に幅広く応用されている。しかしながら反応により得られた生成物による阻害の影響により発光がフラッシュ発光となり、発光が持続しないことが、応用研究への妨げとなっている。そこで様々な変異体を作成し、活性を保持したまま生成物阻害が解除される変異体ルシフェラーゼの探索を行った。しかしながら、野生型のルシフェラーゼの活性を完全に保つような変異体は得られなかった。そこで、その中でも持続発光し、活性を有するH247A変異体に着目し、X線結晶構造解析を行い、野生型と比較することにより発光持続型の構造要因を明らかにすることを目的に研究を行った。
H247A変異体と反応中間体アナログであるDLASAとの複合体の立体構造を1.6A分解能で決定した。得られた立体構造を野生型と比較したところN末端ドメインのループ上にあるSer201とC末端ドメインのLys531の相互作用が観測されず、Lys531の位置が変化していた。この構造変化はH247A変異体においてHis247とSer201の水素結合がなくなったことと、変異により空間が生じたためと考えられた。したがってHis247は活性部位近傍におけるN末端ドメインとC末ドメインの相互作用に重要な残基であることが示唆された。またこの相互作用が弱まったことにより、生成物阻害が減少し持続型発光性を示したものと考えられた。すなわち、活性状態の空間配置はとるものの、その構造を崩しやすくするための変異が持続発光に必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for color modulation mechanism of firefly luciferase bioluminescence2012

    • 著者名/発表者名
      Kanako Terakado
    • 雑誌名

      Luminescence

      巻: 27 ページ: 164

  • [学会発表] The role of hydrogen bonding network around oxyluciferin binding region in firefly luciferase bioluminescence2013

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakatsu
    • 学会等名
      Nagoya Symposium Frontiers in Structural Physiology
    • 発表場所
      名古屋大学、(愛知県)
    • 年月日
      20130122-20130124
  • [学会発表] ホタル由来ルシフェラーゼのオキシルシフェリンアナログ複合体の高分解能X線結晶構造解析2012

    • 著者名/発表者名
      中津亨
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡、(福岡県)
    • 年月日
      20121214-20121216
  • [学会発表] Structural basis for color modulation mechanism of firefly luciferase bioluminescence2012

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakatsu
    • 学会等名
      17th International Symposium on Bioluminescence and Chemiluminescence
    • 発表場所
      Guelph, Ontario, Canada
    • 年月日
      20120528-20120602
  • [図書] 高次π空間の創発と機能開発2013

    • 著者名/発表者名
      寺角香菜子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      (株)シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi