• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヘパリンナノ粒子の多重標的機能を巧妙に利用した画期的関節リウマチ炎治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659022
研究機関京都大学

研究代表者

山下 富義  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30243041)

研究分担者 橋田 泰彦  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30512462)
キーワードヘパリンナノ粒子 / 関節リウマチ / マクロファージ / 炎症性サイトカイン / TLR-4
研究概要

関節リウマチは,進行性の自己免疫疾患で、極度の痛みを伴う患者QOLの極めて悪い疾患である。本研究では、その原因である異常活性化したマクロファージをターゲットとする、ヘパリンを素材とした多機能型ドラッグデリバリーシステムを開発した。ヘパリンあるいは過ヨウ素酸酸化処理したヘパリンに対してスフィンゴシンを縮合し、自己組織化ヘパリンナノ粒子を合成した。LPSあるいはpolyI:polyCで刺激した初代培養マクロファージに対して,合成したヘパリンナノ粒子を作用させた結果,LPSで刺激した方でのみTNF-alphaの産生が有意に抑制された。また,Western blottingにより,LPS刺激によるNF-kappaBの活性化に対してヘパリンナノ粒子が抑制効果を示すことが明らかとなった。これらの結果より,ヘパリンナノ粒子はTLR-4受容体に作用することが示唆された。その効果は,特に過ヨウ素酸酸化処理したヘパリンナノ粒子において顕著であった。II型コラーゲン誘導関節炎モデルマウスを作成し,in vivoでの治療効果を評価した。炎症が進んだ30日後において,調製したヘパリンナノ粒子を膝関節腔内に注射し,足の発赤・浮腫の状態を観察したところ,未処理群に比べて有意に炎症が軽減されることが明らかとなった。また,IkappaB阻害剤TPCA-1をヘパリンナノ粒子に包含させたところ,やや効果が増強される傾向が認められた。一方,炎症部位におけるTNF-alphaの産生についても有意な抑制が観察され,ヘパリンナノ粒子は関節炎治療薬として有望であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Mechanisms of anti-inflammatory effect of heparin-sphingosine nanoparticles in activated macrophages in vitro2013

    • 著者名/発表者名
      Hasan Babazada、福岡美帆、山下富義、橋田 充
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] スフィンゴシン結合両親媒性ヘパリンによるナノ粒子の調整と物性評価2013

    • 著者名/発表者名
      福岡美帆、Hasan Babazada、山下富義、橋田 充
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] Immunosuppressive effect of heparin nanoparticles on activated macrophages in primary culture2012

    • 著者名/発表者名
      Hasan Babazada, Miho Fukuoka, Fumiyoshi Yamashita, Mitsuru Hashida
    • 学会等名
      第27回日本薬物動態学会年会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      20121120-20121122

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi