• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

褐色脂肪細胞は増えるのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23659027
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

梶本 和昭  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 特任准教授 (10416216)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード細胞・組織 / 遺伝子 / マイクロアレイ / 褐色脂肪細胞
研究概要

本研究では、マイクロスライサーを用いて生きた状態のBAT組織スライスを作製し、生細胞観察用の各種蛍光色素を用いて染色し、共焦点レーザー走査型顕微鏡にて生きた状態の褐色脂肪細胞を観察することに成功した。また、BATの組織培養法を確立し、培養組織のリアルタイム観察により、組織を固定することなく組織中の成熟褐色脂肪細胞を生きたまま可視化する手法を確立した。この手法により、BATだけでなく白色脂肪組織(WAT)のリアルタイム観察も可能になった。この生組織観察法を用いて、成熟褐色脂肪細胞が分裂・増殖する様子を捉えるための検討を種々試みたが、少なくとも検討に用いた条件下では、成熟褐色脂肪細胞の分裂はおろか運動する様子も観察されなかった。そこで、単離した褐色脂肪細胞における遺伝子発現プロファイルをマイクロアレイにより網羅的に解析したところ、成熟褐色脂肪細胞では、前駆細胞と比べて細胞周期や分裂・増殖の制御に関連する多数の遺伝子において発現レベルが顕著に低下していることが判明した。これらの結果から、BATの機能充進時に生じる組織肥大は、成熟褐色脂肪細胞の増殖による細胞数の増加よりも、前駆細胞の増殖・分化による寄与が大きいことを強く示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Vascular-targeted nanotherapy for obesity: Unexpected passive targeting mechanism to obese fat for the enhancement of active drug delivery2012

    • 著者名/発表者名
      Hossen N, Kajimoto K, Akita H, Hyodo M, Harashima H
    • 雑誌名

      J Control Release

      巻: 163 ページ: 101-ll0

    • 査読あり
  • [学会発表] 褐色脂肪とミトコンドリア2012

    • 著者名/発表者名
      梶本和昭
    • 学会等名
      若手研究者公開特別シンポジウムミトコンドリアとDDS2
    • 発表場所
      札幌,北海道大学薬学部
    • 年月日
      2012-01-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.hokudaLac.jp/mirai/

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi