• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

酸化ストレス抵抗性を有する変異型チャネルの導入による抗老化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 23659037
研究機関京都大学

研究代表者

柿澤 昌  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (40291059)

キーワード酸化シグナル / 老化 / イオンチャネル / カルシウム / 一酸化窒素
研究概要

本研究課題では先ず、マウス小脳プルキンエ細胞をモデル系に、外因性の活性酸素種(ROS)及び加齢によりリアノジン受容体(RyR)が酸化修飾を受けることで、新規細胞内カルシウム(Ca2+)放出機構、一酸化窒素(NO)依存的Ca2+放出(NO-induced Ca2+ release; NICR)が阻害されることをイメージング及び生化学的手法により確認する。さらに酸化修飾によるNICR阻害において決定的な役割を果たすアミノ酸残基を同定し、将来的にはROSによる機能阻害が起らないことが期待されるアミノ酸置換を導入したCa2+チャネルを発現するノックインマウスを作製し、加齢もしくはROSによる分子・細胞・組織・個体レベルでの生体機能低下を防御できることを示すことを目指す。平成23-25年度に行われた研究により、以下のような結果が得られた。
・外因性ROSおよび個体の加齢によりプルキンエ細胞のNICR及びRyRのNOによる化学修飾であるS-ニトロシル化も阻害される。さらに、酸化シグナルによる化学修飾であるジスルフィド化を選択的に検出する生化学的手法を確立し、外因性ROSおよび個体の加齢による影響を調べたところ、シグナルの優位な上昇が認められた。したがって、酸化シグナルはジスルフィド化を形成することでS-ニトロシル化を阻害し、S-ニトロシル化依存的な現象であるNICRを阻害する可能性が示唆された。
・培養細胞にNICRに必要なシステインの近傍のシステインを一つずつアラニンに置換したRyRを導入し、酸化試薬処理に対するNICR阻害が見られないことを指標に、ジスルフィド結合に関与するシステイン候補の同定を行った。その結果、或るシステインをアラニンに置換したRyRにおいては、NICRが酸化試薬処理により阻害されなかったことから、このシステインをジスルフィド結合に組み込まれるシステインの候補とした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Posttranslational Modification of Intercellular Messenger Systems (Editorial article)2014

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa S, Kaiya H, Takahashi A
    • 雑誌名

      Front Endocrinol

      巻: 5 ページ: 27

    • DOI

      10.3389/fendo.2014.00027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facilitated hyperpolarization signaling in vascular smooth muscle overexpressing TRIC-A channels2013

    • 著者名/発表者名
      Tao S, Yamazaki D, Komazaki S, Zhao C, Iida T, Kakizawa S, Imaizumi Y, Takeshima H
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 288 ページ: 15581-15589

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.435396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitric oxide-induced calcium release: Activation of type 1 ryanodine receptor by endogenous nitric oxide2013

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa S, Yamazawa T, Iino M
    • 雑誌名

      Channels

      巻: 7 ページ: 1-5

    • DOI

      doi: 10.4161/chan.22555

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitric oxide-induced calcium release: activation of type 1 ryanodine receptor, a calcium release channel, through non-enzymatic posttranslational modification by nitric oxide2013

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S
    • 雑誌名

      Front Endocrinol

      巻: 4 ページ: 142

    • DOI

      doi: 10.3389/fendo.2013.00142.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャンクトフィリン2013

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌
    • 雑誌名

      脳科学辞典

      巻: Web辞典 ページ: Web辞典

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規カルシウム放出機構「一酸化窒素依存的カルシウム放出」の加齢に伴う低下と酸化シグナルの関与2014

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌、山本伸一郎、大神和子、森望、竹島浩
    • 学会等名
      第37回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      あいち健康プラザ(愛知県)
    • 年月日
      20140626-20140627
  • [学会発表] 1型リアノジン受容体のS-ニトロシル化を介した神経細胞死の誘導2014

    • 著者名/発表者名
      三上義礼、金丸和典、小田康弘、伊藤明博、柿澤昌、山澤徳志子、斉藤延人、飯野正光
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      20140319-20140321
  • [学会発表] 新規カルシウム放出機構一酸化窒素依存的カルシウム放出は小脳運動学習の消去過程に必要である2014

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌、岸本泰司、宮崎太輔、田中碧、村山尚、渡辺雅彦、飯野正光、竹島浩
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      20140319-20140321
  • [学会発表] 内因性チャネルを用いた脳内レドックス環境イメージングと老化・病態脳研究への応用2013

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌
    • 学会等名
      平成 25 年度「脳内環境」 夏の 領域 班会議シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学紫蘭会館(京都府)
    • 年月日
      20130829-20130830
    • 招待講演
  • [学会発表] ホスホチロシンアダプターShcBによるプルキンエ細胞カルシウムストアの機能維持2013

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌、岸本泰司、山本伸一郎、大神和子、安田邦彦、堺隆一、竹島浩、森望
    • 学会等名
      Neuro2013(第36会日本神経科学会大会)
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] ホスホチロシンアダプターShcB欠損マウスにおける小脳機能とプルキンエ細胞内カルシウムシグナル系の阻害2013

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌、岸本泰司、山本伸一郎、大神和子、安田邦彦、堺隆一、竹島浩、森望
    • 学会等名
      第36回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府)
    • 年月日
      20130605-20130606
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー20142014

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌
    • 総ページ数
      21(分担分)
    • 出版者
      クバプロ
  • [図書] 遺伝子医学MOOK26号 脳内環境-恒常性維持機構の破綻と病気2014

    • 著者名/発表者名
      柿澤昌
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      メディカルドゥ
  • [備考] 京都大学大学院薬学研究科生体分子認識学分野

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/biochem/lecture.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi