• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

植物工場での抗体医薬生産に適したレタスによる分泌型IgA植物抗体の発現

研究課題

研究課題/領域番号 23659067
研究機関静岡県立大学

研究代表者

今井 康之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80160034)

研究分担者 黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90333525)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード粘膜免疫 / 抗体医薬 / 免疫グロブリンA / 植物発現系
研究概要

抗体医薬の生産における問題点(高コスト、生産設備の柔軟性の不足)を克服する方策として、葉野菜を用いた抗体の生産をめざしている。粘膜表面への適用(病原体やアレルゲンの侵入阻止)を目的とし、抗原特異的な分泌型IgA抗体遺伝子をリーフレタスに発現させ、可食性植物抗体の作製をめざす。腸管出血性大腸菌由来のベロ毒素に対する高い結合親和性を有するIgGモノクローナル抗体の可変部を利用し、IgAモノクローナル抗体の定常部を連結させたハイブリッドIgAのH鎖のcDNAを作製している。植物由来のプロモータを利用し、ハイブリッドIgAのH鎖、IgGモノクローナル抗体由来のL鎖、IgA由来のJ鎖cDNAを一度に導入できるバイナリーベクターの構築を進めた。また、分泌片cDNAをバイナリーベクターに別途組み込んだ。H鎖、L鎖、J鎖の3者を発現するように、アグロバクテリウム法にてモデル植物シロイヌナズナに抗体遺伝子を導入した。抗原特異的なハイブリッドIgA抗体のシロイヌナズナでの発現をmRNAレベルおよびタンパク質レベルで確認した。さらに、同じバイナリーベクターを、アグロバクテリウム法にてリーフレタスの子葉に導入を試みた。カナマイシンによる薬剤選択および植物ホルモンによる誘導によってカルスを得た。さらに、シュートの形成および発根を行った。カナマイシン耐性を示し遺伝子が導入されたと想定されるリーフレタスの選抜に成功し、植物体への育成の前段階である根を有する個体にまで育てることができた。 一方、応用として、インフルエンザウイルスのヘマグルチニンに対するIgG抗体の可変部をIgA抗体の定常部に連結したハイブリッドIgAのH鎖遺伝子を作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リーフレタスは、モデル植物シロイヌナズナとは異なりゲノムが未解明であるのと、遺伝子導入の方法がシロイヌナズナと比べて難易度が高い点に課題がある。まず、作製したハイブリッドIgA遺伝子をモデル植物シロイヌナズナで発現させ、2量体IgAが植物体内で作られ、タンパク質として組み立てられていること、およびベロ毒素特異的なIgA抗体が出来ていることを見出した。次に、実際にリーフレタスに遺伝子導入を試み、カルスを経て根を有する個体の生育に成功した。また、応用として行っているインフルエンザウイルスヘマグルチニンに対するハイブリッドIgAの作製は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

リーフレタスおよびシロイヌナズナで発現させた植物抗体について、並行して抗体の機能を調べる。リーフレタスについては、根を有する個体を土に植えて植物体に生育させる。リーフレタスについては、植物体への抗体遺伝子の導入、抗体mRNAの発現、抗体タンパク質の発現、2量体の形成の確認、抗原への結合活性を順次調べる。シロイヌナズナについては、すでに作製した組換え体についてこれらの検討は終了している。次に、抗体の生物活性を測定する。ベロ毒素のホロトキシンが示すVero細胞やバーキットリンパ腫細胞におよぼす細胞障害活性を植物抗体が中和するかどうかを、動物細胞にて発現させたハイブリッドIgA抗体と比較しつつ評価する。さらに、ベロ毒素の毒性発現機構として、標的細胞へのアポトーシス誘導が植物抗体によって阻害されるかどうかを評価する。さらに、分泌片を発現するリーフレタスの作製を行う。 インフルエンザウイルスHAに対するハイブリッドIgAについては、動物細胞での発現を試み、ウイルスに対する中和活性を中心に抗体の生物活性の評価をすすめる。

次年度の研究費の使用計画

平成24年3月29-31の日本薬学会第132年会の出張旅費(今井康之および帯同学生1名:合計108,120円)は、4月の支払いとなる。残りの151,452円は、平成24年度分の物品費として使用を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Establishment of recombinant hybrid-IgG/IgA immunoglobulin specific for Shiga toxin.2011

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tobisawa, Takashi Maruyama, Takashi Tanikawa, Katsuhiro Nakanishi, Kohta Kurohane, Yasuyuki Imai
    • 雑誌名

      Scand. J. Immunol.

      巻: 76 ページ: 574-584

    • DOI

      DOI:10.111/j.1365-3083,2011.02617.x

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物を用いたベロ毒素に対するハイブリッドIgA抗体の発現と性状解析2012

    • 著者名/発表者名
      中西勝宏、市川史織、黒羽子孝太、丹羽康夫、小林裕和、今井康之
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月30日
  • [学会発表] インフルエンザウイルスHA特異的組換え型IgA抗体による細胞への感染阻害効果2012

    • 著者名/発表者名
      庄司健太郎、高橋忠伸、黒羽子孝太、鈴木隆、今井康之
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月30日
  • [学会発表] タグ標識J鎖を有するシガ毒素特異的Hybrid IgA抗体の発現と精製2012

    • 著者名/発表者名
      松岡毅、黒羽子孝太、今井康之
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] Assembly of dimeric IgA with secretory component expressed in plant system.2011

    • 著者名/発表者名
      K. Nakanishi, K. Kurohane, Y. Niwa, H. Kobayashi, Y. Imai
    • 学会等名
      The 19th International Symposium of Macrophage Molecular and Cell Biology 2011
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2011年5月25-26日
  • [学会発表] Influenza A型ウイルスHA特異的組み換え型IgA抗体の発現と解析2011

    • 著者名/発表者名
      庄司健太郎、黒羽子孝太、高橋忠伸、鈴木隆、今井康之
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック日本薬学会東海支部合同学術大会2011
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011年11月23日
  • [学会発表] タグ標識J鎖を有するHybrid IgA抗体の発現2011

    • 著者名/発表者名
      松岡毅、黒羽子孝太、今井康之
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック日本薬学会東海支部合同学術大会2011
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011年11月23日
  • [学会発表] IgA由来J鎖の植物による発現2011

    • 著者名/発表者名
      市川史織、中西勝宏、丹羽康夫、小林裕和、黒羽子孝太、今井康之
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック日本薬学会東海支部合同学術大会2011
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011年11月23日
  • [備考]

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/bisei/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi