• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

AAVベクターと人工GPCRを用いたナルコレプシーの遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659134
研究機関金沢大学

研究代表者

三枝 理博  金沢大学, 医学系, 准教授 (20296552)

キーワード睡眠・覚醒 / オレキシン / ノルアドレナリン / セロトニン / ナルコレプシー / DREADD
研究概要

睡眠障害・ナルコレプシーは、オレキシン産生ニューロンの特異的な変性によって生じる。昨年度はナルコレプシー・モデルマウス(既知の二つのオレキシン受容体を両方欠損したOX1R-/-;OX2R-/-マウス)を用い、ナルコレプシーの二つの特徴、覚醒の分断化(睡眠発作に対応)とカタプレキシー(情動性脱力発作)について、オレキシンニューロンによる青班核ノルアドレナリン作動性ニューロンの活性化が前者を、背側逢線核セロトニン作動性ニューロンの活性化は後者を抑制することを示した。
今年度はさらに、これらのニューロンを人為的に直接活性化することでナルコレプシーの症状を改善できるか検証した。DREADD (designer receptors exclusively activated by a designer drug)と名付けられた変異型m3ムスカリン受容体(hM3Dq)は、生理的濃度の内在性リガンド・アセチルコリンでは活性化されず、合成化合物clozapine-N-oxide (CNO)の腹腔内投与によって活性化される。ナルコレプシーのモデルマウスであるオレキシンニューロン欠損マウスにおいてAAVベクターにより、青班核ノルアドレナリン作動性ニューロン、あるいは背側逢線核セロトニン作動性ニューロンに選択的にhM3Dqを発現させた。CNO投与により、前者の場合は覚醒持続時間が有意に増加し、後者の場合はカタプレキシーが抑制された。
これらの結果は、昨年度に明らかにした事実をさらに裏付ける。さらに、予め有効性・安全性の高いことが保証されている薬剤のみをリガンドとする人工受容体を必要最小限のニューロンに遺伝子導入し、その薬剤を服用して当該ニューロンを活性化することで症状を抑えるとの、遺伝子治療法の新たなコンセプトに繋がるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究調書で記述した研究目的を、概ね達成できた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で明らかになった、オレキシンニューロンにより直接制御され、睡眠・覚醒調節に重要な役割を果たす下流ニューロン、青班核ノルアドレナリン作動性ニューロン、背側逢線核セロトニン作動性ニューロンについて、さらにこれらのニューロンの下流で機能するニューロンの同定を試みる。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neurotensin co-expressed in orexin-producing neurons in the lateral hypothalamus plays an important role in regulation of sleep/wakefulness states2013

    • 著者名/発表者名
      Furutani. N
    • 雑誌名

      PLoS one

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orexin (hypocretin) receptor agonists and antagonists for treatment of sleep disorders. Rationale for development and current status.2013

    • 著者名/発表者名
      Mieda. M
    • 雑誌名

      CNS Drugs

      巻: 27 ページ: 83-90

    • DOI

      doi: 10.1007/s40263-012-0036-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clock genes influence gene expression in growth plate and endochondral ossification in mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Takarada. T
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 287 ページ: 36081-95

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M112.408963

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overview of orexin/hypocretin system.2012

    • 著者名/発表者名
      Mieda. M
    • 雑誌名

      Prog Brain Res

      巻: 198 ページ: 5-14

    • DOI

      doi: 10.1016/B978-0-444-59489-1.00002-1

    • 査読あり
  • [学会発表] Differential regulation of non-REM and REM sleep by orexinergic neurons

    • 著者名/発表者名
      Mieda. M
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      Morial Convention Center (USA)
    • 招待講演
  • [学会発表] Search for neurons mediating functions of orexin as a wakefulness-stabilizer

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa. E
    • 学会等名
      21st Congress of the European Sleep Research Society
    • 発表場所
      CNIT Paris La Défense(フランス)
  • [学会発表] 覚醒安定装置・オレキシンニューロンの機能を担う下流ニューロンの探索

    • 著者名/発表者名
      長谷川 恵美
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
  • [学会発表] ナルコレプシーマウスにおいて、オレキシンニューロンは2つの異なる経路を介して覚醒分断化とカタプレキシーを抑制する

    • 著者名/発表者名
      長谷川 恵美
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi