研究課題
挑戦的萌芽研究
iPS細胞の臨床応用に向けて、樹立効率やスピードの改善が求められている。iPS 細胞への誘導が開始された初期段階では、まず細胞の間葉-上皮転換が誘導されるが、この過程はTGF-ssによって負に制御されているため、TGF-ssシグナルを抑制すると樹立効率を改善することが報告されている。そこで、本研究では、間葉-上皮転換に関与する分子群の詳細な検討により確実なiPS細胞の誘導技術の開発を目指した。TGF-ssシグナルを完全にシャットダウンさせるために、TGF-ss受容体のコンディショナルノックアウトマウスと、CAG-CreERマウスを交配させたマウスより、MEF細胞を樹立し、Tet-onシステムを利用したiPS細胞の誘導系を樹立した。MEF-iPS細胞間の変遷を可能にするためである。樹立てきたiPS 細胞の遺伝子変異について検討を行ったが、コロニー間のばらつきが大きいことが問題として挙がってきた。今後は、iPS 細胞の継代を繰り返すことにより、より安定なiPS細胞へと変化させて解析を行う予定である。
すべて 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
Blood
巻: 119 ページ: 5320-5328
J. Biochem
巻: 151 ページ: 559-562
Regul. Pept
巻: 175 ページ: 11-14
Sensors (Basel)
巻: 12 ページ: 4974-4985
Cancer Sci
巻: 102(10) ページ: 1808-1814
Growth Factors
巻: 29(5) ページ: 163-73