• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

次世代プロテオミクスを使った、ユビキチン化によるDNA修復制御機構の生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23659152
研究機関京都大学

研究代表者

武田 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60188191)

研究分担者 笹沼 博之  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00531691)
キーワードプロテオミクス / ユビキチン / ユビキトーム / DNA修復 / SILAC
研究概要

本研究の目的は、SILAC (Stable Isotope Labeling using Amino acids in Cell culture)法をニワトリDT40細胞株の為に最適化することにある。
1. 2012年度には、ユビキチン化酵素(RAD18とRNF8)の、ユビキチン化依存的機能と非依存的機能を区別するために、前者の機能のみ破壊したノックインミュータント(RAD18C29F/-とRNF8C398F/- 細胞)をDT40細胞から創った。そして、これらのミュータントはRAD18-/-とRNF8-/- 細胞よりも表現型が軽いことが解った。すなわち、これらの酵素はユビキチン化非依存的機能もあることが証明できた。
2. 我々は、RNF4-/- DT40細胞を創り、その細胞では相同組換えの正確さが低下するという知見を得た。2012年度には、RNF4ユビキチン化酵素の基質を同定する目的で、X放射線照射10分後のユビキトームをRNF4-/-とRNF4+/-DT40細胞とでSILACを使って比較した。その結果、RNF4+/-DT40細胞の方が有意に高くユビキチン化されたタンパクとして、Histone H3、SUMO2, Histone H1.11Lが同定された。本研究は2012年4月に首都大学に栄転した廣田教授が実施した。
3. DT40細胞のトランスクリプトームを工樂博士(神戸・理化学研究所)と共同して2012年度に解析した(基盤(S)の経費使用)。このデータベースによって、ニワトリの系統間にあるゲノム配列の多型性を気にすることなく、質量分析のデータからタンパク分子を同定する作業ができるようになった。
最先端の質量分析機器をもつ廣田教授と共同して、様々なユビキチン化酵素遺伝子破壊株のユビキトームを近い将来に系統的に解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 遺伝学的手法を応用した、新規抗がん剤のスクリーニングとその作用機序の解析2013

    • 著者名/発表者名
      武田 俊一
    • 学会等名
      金沢大学薬学シンポジウム2012 -DNA損傷応答を標的とした革新的がん創薬研究-
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130219-20130219
    • 招待講演
  • [学会発表] Xpf and Mus81 are required to process homologous recombination intermediates2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda S
    • 学会等名
      EMBO Workshop, Structure-specific nucleases in DNA replication and repair
    • 発表場所
      Hyeres, France
    • 年月日
      20120916-20120920
  • [学会発表] Genetic and Biocheical evidence for translesion DNA synthesis by replicative DNA polymerase delta2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda S
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Mutagenesis
    • 発表場所
      Newport, USA
    • 年月日
      20120819-20120824

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi