• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

繊維芽細胞から造血幹細胞へのリプログラミング技法

研究課題

研究課題/領域番号 23659202
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 克彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90281097)

研究分担者 宮地 均  京都大学, ウイルス研究所, 技術専門職員 (90599200)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードリプログラミング
研究概要

平成23年度には、以下の事を行った。(1)造血幹細胞様の培養細胞に特異的に発現する転写因子群の同定:造血幹細胞様の培養細胞と、マウス骨髄中のlineage陽性細胞で表出している遺伝子とを比較して、造血幹細胞様の培養細胞に特異的に発現する転写因子群の同定を行った。また、同定した遺伝子とマウス骨髄中のc-Kit陽性・Sca-1陽性・lineage陰性細胞群(KSL細胞)に発現する転写因子群とを比較し、候補遺伝子を同定した。驚いた事に、幾つかのKSL細胞に特異的に発現する転写因子の発現が、造血幹細胞様の培養細胞では、極めて少なかった。同定した候補遺伝子は、レトロウイルス・ベクターに組み込んだ。(2)SCL-EGFPneoトランスジェニックマウス(Tg/SCL-EGFP)の作成:Greenらにより解析されたSCL遺伝子の転写制御領域とEGFPを含む配列を導入したマウスを作成したが、KSL細胞でのEGFPの発現が確認出来なかった。そのため、flox-CAGプロモーターを更に入れた配列をマウスに導入してKSL細胞でEGFPの発現が確認できたマウス3系統を作製したが、CREを発現させてCAGプロモーターを削除後、KSL細胞でのEGFPの発現が確認出来なかった。そこで、マウスSCL遺伝子を含むBAC(Bacterial artificial chromosome)クローンを得て、このSCL遺伝子をコードする領域をEGFPとNeoRを含む配列に置き換えたクローンを作成した。現在、このBACクローンを導入したマウスの系統を得る作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Greenらにより解析されたSCL遺伝子の転写制御領域とEGFPを含む配列を導入したマウスにおいて、KSL細胞でのEGFPの発現が確認出来る系統を得る事が出来なかった。flox-CAGプロモーターを更に入れた配列の導入でも、同様に目的の系統を得る事が出来なかった。このため、更に、マウスSCL遺伝子をコードする領域をEGFPとNeoRを含む配列に置き換えたBACクローンを作成し、このBACクローンを導入したマウスの系統を得る作業を行う必要があった。また、予定していたしたトランスジェニックマウスの作成が遅れているため、このマウスの胎児繊維芽細胞を用いた候補遺伝子のスクリーニングが行えなかった。

今後の研究の推進方策

マウスSCL遺伝子をコードする領域をEGFPとNeoRを含む配列に置き換えたBACクローンを導入したマウスを作成し、このマウスより胎児繊維芽細胞を準備し、既に準備した候補遺伝子を発現させる事で、候補遺伝子のスクリーニングを行うことで、研究を推進させる。

次年度の研究費の使用計画

次年度に、以下のことを行う。(1)マウスSCL遺伝子をコードする領域をEGFPとNeoRを含む配列に置き換えたBACクローンを導入したマウスを作成する。(2)上記のマウスより胎児繊維芽細胞を準備し、既に準備した候補遺伝子を発現させる事で、候補遺伝子のスクリーニングを行う。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi