本研究は、マウスモデルを用いて、脳炎発症時の脳内におけるT細胞の抗原特異性および免疫学的挙動について解明することを目的とし以下の研究を遂行した。ウエストナイルウイルス(WNV)と、近縁のウイルスである日本脳炎ウイルス(JEV)において、感染マウスにおいて脳内に浸潤したT細胞の特異性と交差性を相互に検討した。TCRレパトアの網羅的解析、in vitroにおけるWNVおよびJEVに対する交差反応性の評価について詳細に解析を行った。その結果、WNV、JEV間で、脳内浸潤T細胞はクローンレベルで異なる事が明らかとなり、さらに近縁ウイルスの感染により誘導されるT細胞についてIFN-γ産生能を指標とした交差反応性においても交差性は全く確認されなかった。さらに、脳内に浸潤しているT細胞の役割を解析するために、JEV感染をモデルとして以下の研究を行った。同量のJEV接種後、著しい体重減少を示して死亡する群(重症群)と、体重減少が少なく回復する群(軽症群)における脳内浸潤T細胞の解析を行った。両群において脳内におけるIFN-γ、IL-4、TNF-α、IL-5の発現量を調べると、重症群においてよりTh1にシフトしていた。一方、CD3、 CD4、CD8のmRNA量には差が見られなかった。さらに、両群における脳内浸潤T細胞のT細胞レセプターの解析を行った。両群のマウスにおいては発現しているT細胞レセプターに相違がみられ、重症群においてより高いクローナリティが認められた。脳内におけるウイルス量は両群には有意な差がないことから、本結果は、脳内に存在するT細胞の質的な差が重症化に関与している可能性を示唆している。以上の知見はフラビウイルス脳炎の発症機序における脳内T細胞の役割に関して重要な知見となる。
|