研究課題/領域番号 |
23659268
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
望月 眞弓 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (60292679)
|
研究分担者 |
中島 恵美 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (90115254)
橋口 正行 慶應義塾大学, 薬学部, 准教授 (10271355)
|
キーワード | 脳機能イメージング / 前頭前野 / 機能的近赤外分光法(NIRS) / 光トポグラフィ / 服薬カウンセリング / 禁煙支援 / プラセボ効果 |
研究概要 |
【背景】薬剤師の行う禁煙カウンセリングの効果を脳血流の変化を指標として評価するための基礎的研究として、平成24年度は喫煙者12名について文字性言語流暢性課題(LFT)を喫煙直後と4時間禁煙後に負荷して、左右前頭前野の酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)濃度を近赤外分光法(NIRS)により測定し、喫煙時と禁煙時の脳血流量の変化と禁断症状等の心理的要因との関連を検討した。しかし、被験者がライトスモーカーに偏っており日本人の一般的な喫煙者を反映しているとは言えず、平成25年度はミドルスモーカー(MS)を対象にさらに検討を加えた。【方法】20歳以上のMSに対し、喫煙直後と4時間禁煙後のLFT負荷時のoxy-Hb濃度を測定し、oxy-Hb濃度の相対変動量(右前頭前野:⊿RH、左前頭前野:⊿LH)と血中nicotine濃度、ニコチン禁断症状調査票を用いた渇望、離脱症状に関する得点、喫煙衝動に関する調査票の得点との関連性を検討した。【結果・考察】被験者は14名全員が右利きの男性で、平均年齢23.0歳、1日平均喫煙本数18.0本、平均喫煙年数5.0年であった。⊿RH、⊿LHとnicotine濃度に相関は認められなかったが、⊿LHと渇望、喫煙衝動の得点との間、⊿RH、⊿LHと離脱症状の得点との間に正の相関が認められた。Moniqueらの研究[1]では我々の研究と1日喫煙本数、喫煙年数等の被験者背景及び負荷課題が異なっているが、nicotine濃度と前頭前野の血流に相関は得られておらず、我々の結果と類似していた。脳血流にはnicotine濃度に比べ、心理的要因の影響が大きいことが示唆された。【結語】禁煙時の渇望、離脱症状、喫煙衝動に関連する脳血流変化が示唆され、カウンセリング効果を評価する際はこれらを考慮する必要があると考えられた。 [1]Monique et al.Proc Natl Acad Sci USA .2001;98(8):4728-33. 本研究は慶應義塾大学薬学部研究倫理委員会の承認を得て実施した。
|