• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ニューロン・グリアの信号伝播同時イメージングによる神経可塑性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23659317
研究機関福井大学

研究代表者

村瀬 一之  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40174289)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード疼痛 / 共焦点顕微鏡
研究概要

末梢組織の炎症や、神経の損傷によって、痛覚過敏と呼ばれる痛みが生じる。この痛みは、末梢の病巣が治癒しても持続する特徴を持ち、痛覚を処理している中枢神経系での変化が原因だと考えられている。脊髄内神経の可塑性によって起きる中枢性感作は、そのメカニズムの1つであると考えられている。また、近年、グリア細胞が神経可塑性に深く関わっていることが示唆されている。一方で、痛覚過敏を起こしている動物では、脊髄後角内のグリア細胞の増殖や、肥大化が見られることや、このような形態変化に伴ってグリア細胞が活性型となり、さまざまな神経伝達物質を放出することが知られている。また、グリア細胞の働きを薬理的に阻害すると、痛覚過敏が抑制されることも報告されている。しかし、グリア細胞が脊髄での神経可塑性や中枢性感作にどのように関与しているのかを直接示した研究は今までにない。本研究では、炎症性痛覚過敏と損傷性痛覚過敏のモデル動物を作成し、それらの脊髄後角神経興奮の増強へのグリア細胞の関与を、膜電位イメージングとカルシウムイメージングによって調べた。脊髄後角での神経興奮は、コントロールに比べて炎症、損傷のどちらのラットでも増大していたが、神経損傷ラットには、ミクログリアが深く関与しており、炎症ラットにはアストロサイトが深く関与していた。また、神経損傷ラットでは、ATPの還流によってカルシウムシグナルを示す細胞の数が増大しており、これはミクログリアの抑制およびP2X4受容体の拮抗によって抑制された。さらに、SR101によって脊髄スライスを染色することによって、アストロサイトのみを染色でき、他の細胞と識別できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の今年度の目的は、ニューロンとグリア細胞を識別してカルシウムイメージングをすることであった。当初の計画通り、SR101で脊髄スライスを染色することによって、アストロサイトのみを染色でき、ニューロンとグリア細胞のカルシウムシグナルを識別して計測できたため、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ATPによってミクログリア、およびアストロサイト内のカルシウム濃度が上昇(活性化)するのかをノーマルラット、炎症ラット、神経損傷ラットで調べ、カルシウムシグナルの大きさ、シグナルを示す細胞の数を比較する。また、ATPで活性化されたグリア細胞は、ニューロンの活動にどのような変化を起こすのかを隣接するニューロンの活動を同時にイメージングすることによって調べる。

次年度の研究費の使用計画

全額を消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] The mechanism of neuronal plasticity in the spinal dorsal horn revealed by the optical imaging with voltage sensitive dye

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ikeda, Kazuyuki Murase
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会(招待講演)
    • 発表場所
      長野県松本市
    • 年月日
      平成24年3月29-31日
  • [学会発表] Differential contribution of microglia and astrocytes to the central sensitization under peripheral nerve injury and tissue inflammation

    • 著者名/発表者名
      池田 弘, 村瀬 一之
    • 学会等名
      第34回日本神経科学学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      平成23年9月14-17日
  • [学会発表] Agumentation of neuronal excitability by glial cells in the rat spinal dorsal horn under persistent pain state revealed by optical imaging with voltage-sensitive dye

    • 著者名/発表者名
      村山 美郷, 池田 弘, 村瀬 一之
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      平成23年9月14-17日
  • [学会発表] Influence of inhibitory input to tonotopic organization of the inferior colliculus by voltage and Ca2+ imaging.

    • 著者名/発表者名
      平田 雄大, 伊藤 哲史, 池田 弘, 村瀬 一之
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      平成23年9月14-17日
  • [学会発表] Activation of emotional and descending pain inhibitory system in the brain to inhibition of pain after inflammation by lemon odor

    • 著者名/発表者名
      竹内 祥太, 池田 弘, 村瀬 一之
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      平成23年9月14-17日
  • [学会発表] Contribution of emotional and descending pain inhibitory system in the brain to analgesia effect of lemon odor

    • 著者名/発表者名
      竹内 祥太, 池田 弘, 村瀬 一之
    • 学会等名
      第33回日本疼痛学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      平成23年7月22-23日
  • [学会発表] Role of glial cells to the neuronal plasticity in the spinal dorsal horn under hyperalgesia

    • 著者名/発表者名
      池田 弘, 村瀬 一之
    • 学会等名
      第33回日本疼痛学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      平成23年7月22-23日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi