• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

酪酸の癌予防効果を増強する新規分子標的併用予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659336
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

酒井 敏行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20186993)

研究分担者 友杉 真野(堀中真野)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80512037)
キーワード癌 / TRAIL / 併用 / 酪酸 / HDAC阻害作用
研究概要

癌予防に向けて食物繊維は高い期待を持たれているものの、疫学研究では食物繊維の癌予防効果は限定的である。その原因として、抗腫瘍免疫を担うTRAILの発現を、食物繊維の代謝産物である酪酸が著明に抑制するという可能性を見出した。申請者らは、TRAIL発現誘導物質として乳酸菌を報告している。そこで、乳酸菌を併用することにより、酪酸によって抑制されてしまうTRAILの発現を回復させることができると考えた。本研究の成果により、食物繊維の代謝産物である酪酸による癌予防効果が乳酸菌の摂取により増強されるか否かを明らかにすることにより、癌の「分子標的併用予防」を目指す。
平成24年度は、前年度に引き続きヒト末梢血単核球(PBMC)とヒト癌細胞の共培養モデルにおける、酪酸と乳酸菌の併用試験を行った。その結果、ヒト大腸癌細胞株HT-29に加え、HCT116に対しても、酪酸が乳酸菌の免疫賦活作用を有意に増強することを見出した。培地中のTRAIL量は、酪酸添加によって有意に減少していた。そこに乳酸菌を添加したところ、培地中TRAIL量は定常レベルにまでは回復した。しかしながら、乳酸菌のみを添加した条件ではコントロールに比較し、約10倍の顕著なTRAIL量の増加が認められたことと比較すると、乳酸菌によるTRAIL発現回復効果は、顕著とは言い難い結果であった。TRAIL受容体のキメラタンパク質を用いた阻害実験の結果、癌細胞の細胞死を阻害できなかったことから、酪酸と乳酸菌の顕著な併用効果は、TRAIL以外の因子によるものと考えられる。今後、さらにこの現象のメカニズムの解析を進めていきつつ、酪酸と乳酸菌の併用効果を動物実験レベルで実証していきたい。一方で、癌細胞に対し、TRAIL感受性を増強する成分を新たに3つ報告することができた。これらの成分と乳酸菌の併用効果の検証、メカニズム解析も進めていきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Clostridium butyricum MIYAIRI 588 shows antitumor effects by enhancing the release of TRAIL from neutrophils through MMP-8.2013

    • 著者名/発表者名
      Masahide Shinnoh, Mano Horinaka, Takashi Yasuda, Sae Yoshikawa, Mie Morita, Takeshi Yamada, Tsuneharu Miki, Toshiyuki Sakai
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 42 ページ: 903-911

    • DOI

      10.3892/ijo.2013.1790.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aclarubicin enhances tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand-induced apoptosis through death receptor 5 upregulation.2012

    • 著者名/発表者名
      Mano Horinaka, Tatsushi Yoshida, Susumu Nakata, Takumi Shiraishi, Mitsuhiro Tomosugi, Sae Yoshikawa, Miki Wakada, Toshiyuki Sakai
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 103 ページ: 282-287

    • DOI

      10.1111/j.1349-7006.2011.02150.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The anti-obesity drug orlistat promotes sensitivity to TRAIL by two different pathways in hormone-refractory prostate cancer cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiwara, Yoshihiro Sowa, Mano Horinaka, Makoto Koyama, Miki Wakada, Tsuneharu Miki, Toshiyuki Sakai
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 40 ページ: 1483-1491

    • DOI

      10.3892/ijo.2012.1353.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeting the glyoxalase pathway enhances TRAIL efficacy in cancer cells by downregulating the expression of antiapoptotic molecules.2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Taniguchi, Mano Horinaka, Tatsushi Yoshida, Kimihiro Yano, Ahmed E Goda, Shusuke Yasuda, Miki Wakada, Toshiyuki Sakai
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Therapeutics

      巻: 11 ページ: 2294-2300

    • DOI

      10.1158/1535-7163.

    • 査読あり
  • [学会発表] 酪酸菌による好中球からのTRAIL放出機構の解析とその臨床応用への検討

    • 著者名/発表者名
      神農雅秀, 堀中真野, 上田崇, 木村泰典, 中村晃和, 本郷文弥, 三神一哉, 高羽夏樹, 河内明宏, 酒井敏行, 三木恒治
    • 学会等名
      第100回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] アクラルビシンはp53非依存的にDR5の発現を誘導し、TRAIL感受性を増強する

    • 著者名/発表者名
      堀中真野, 吉田達士, 中田晋, 白石匠, 酒井敏行
    • 学会等名
      日本がん分子標的治療学会第16回学術集会
    • 発表場所
      小倉
  • [学会発表] Aclarubicin enhances TRAIL-induced apoptosis through DR5 up-regulation

    • 著者名/発表者名
      堀中真野, 吉田達士, 中田晋, 白石匠, 友杉充宏, 三木恒治, 酒井敏行
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] メチルグリオキサールは癌細胞においてXIAPやsurvivinの発現を減少させ、TRAIL感受性を増強する

    • 著者名/発表者名
      堀中真野, 谷口浩也, 吉田達士, 安田周祐, 酒井敏行
    • 学会等名
      第12回分子予防環境医学研究会
    • 発表場所
      つくば
  • [学会発表] methylglyoxalによるXIAPとsurvivinの発現抑制と、TRAIL誘導性アポトーシスの増強

    • 著者名/発表者名
      堀中真野, 谷口浩也, 吉田達士, 安田周祐, 酒井敏行
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
  • [学会発表] イブプロフェンによるDR5の発現誘導と、TRAIL誘導性アポトーシスの増強

    • 著者名/発表者名
      藤堂桃子, 堀中真野, 友杉充宏, 曽和義広, 大辻英吾, 酒井敏行
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
  • [学会発表] 癌の分子標的予防の腫瘍免疫への応用. 日本衛生学会奨励賞受賞講演

    • 著者名/発表者名
      堀中真野
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi