• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

炎症性腸疾患に対する献体の未固定標本を活用した骨髄間葉系幹細胞治療の前臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 23659401
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山下 健太郎  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90381269)

研究分担者 有村 佳昭  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80305218)
藤宮 峯子  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10199359)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード骨髄間葉系幹細胞(MSC) / azoxymethane(AOM) / chemoprevention / 炎症発癌 / WNTシグナル
研究概要

本年度の目的は、腸炎関連発癌に対して外因性MSCがどのように作用するかを明らかにすることとした.そこで,以下の3つの動物実験モデルと,IEC-6細胞株を用いた各種条件下の共培養実験により,azoxymethane(以下AOM)由来の大腸発癌に対するMSCの作用を検討した.すなわち,1)AOM/DSS発癌に対するMSCの作用の解明,2)Aberrant Crypt Foci(以下ACF)に対するMSCの効果,3)Acute apoptotic response to genotoxic carcinogen(以下AARGC)に及ぼすMSCの効果,4)ラット小腸上皮培養細胞株(IEC-6)を用いたMSCのin vitro腫瘍抑制効果の検討である. MSCは,AOMによる発癌のイニシエーションを抑制し,その機序は,O6メチルグアニン付加体を除去し,DNA傷害を減じて,腫瘍のイニシエーション自体を防ぐ予防的機構,あるいは,AARGCによるアポトーシスを回避した細胞をG1 arrestあるいはアポトーシスに陥れる機序であった. AOM/DSSモデル腫瘍の検討では,MSC投与群においてbeta-cateninのリン酸化が高率に認められ,beta-cateninのリン酸化認識部位における点突然変異のhot spotに差があり,MSCが,発癌過程のさらに別な作用点として,WNTシグナル活性化に直接影響を及ぼす可能性を示唆する点,興味深い.MSCがWNT/beta-catenin活性化経路に及ぼす影響とその生物学的な意義に関しては,今後のさらなる検討が必要である. 以上の成果は,今後MSC治療を臨床応用する際,発癌性に関する基礎データを提供し,発癌リスクを有する炎症性腸疾患(IBD)患者に対する新規MSC治療の臨床応用に向けて,重要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画からは,かなりの逸脱が認められるも,MSC治療の臨床応用に向けた炎症発癌に対する具体的なデータが示されつつあり,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

今後は,ヒト幹細胞リソースセンターの実質上の運営を通して,先端医療・先端医学のための研究に「早期献体」(fresh cadaver)を有効利用するための基盤整備を可能な限り急ぐ.その上で,ヒトMSCを用い,橋渡し研究としてGLP基準に則った慎重な前臨床試験(動物実験)を行うことで,早期の「腸管炎症と発癌に対する幹細胞治療の開発」を目指す.

次年度の研究費の使用計画

本学において,fresh cadaverの先端医療・先端医学のための研究へ有効利用が可能になった時点で,可能な限り当初の研究計画に沿った研究を行う.すなわち,橋渡し研究としてGLP基準に則った慎重な前臨床試験(動物実験)を行うことであり,ヒトMSCのソースとして,未固定の「早期献体」(fresh cadaver)標本を有効活用し,これまでのわれわれの知見に対するproof-of-concept試験を行う.安全性薬理試験,毒性試験に用いるMSCは,GMP基準に則り培養調整し,網羅的メチル化解析による品質管理基準を設定する.その際,MSC治療反応性を予測するバイオマーカーを探索する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Regenerative medicine for inflammatory bowel disease2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Arimura, Kanna Nagaishi, Yasuyoshi Naishiro, Kentaro Yamashita, Yasuhisa Shinomura
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 32 ページ: 61-66

  • [雑誌論文] Dynamics of claudins expression in colitis and colitis-associated cancer in rat.2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Arimura, Kanna Nagaishi, Masayo Hosokawa
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 762 ページ: 409-425

  • [学会発表] Pleiotropic Action of Gut Tropic Factors Derived from Conditioned Mesenchymal Stem Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Kanna Nagaishi, Shuhei Watanabe, Yasuyoshi Naishiro, Kentaro Yamashita, Yoshiaki Arimura, Mineko Fujimiya, Yasuhisa Shinomura, Kohzoh Imai
    • 学会等名
      6th Japan-Korea IBD Symposium
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012年1月28日
  • [学会発表] Reciprocal relation between MSC-dependent angiogenesis and VEGF expression in colorectal cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Kanna Nagaishi, Yoshiaki Arimura, Masanao Nasuno, Yasuhisa Shinomura
    • 学会等名
      DDW2011
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2011年5月10日
  • [学会発表] 骨髄間葉系幹細胞由来Gut Trophic Factorはラット実験腸炎の回復を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊秀平, 有村佳昭, 永石歓和, 那須野正尚,篠村恭久
    • 学会等名
      第53回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-10-20
  • [図書] 炎症性腸疾患 -病因解明と診断・治療の最新知見(炎症性腸疾患における発癌機序)2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊秀平,有村佳昭,今井浩三
    • 総ページ数
      655
    • 出版者
      日本臨床社
  • [図書] IBD(炎症性腸疾患)を究める(II.炎症性腸疾患の病因・病態 組織修復・再生)2011

    • 著者名/発表者名
      那須野正尚,有村佳昭,今井浩三
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      メジカルビュー社
  • [産業財産権] 間葉系幹細胞(MSC)の培養上清を含む腸炎の予防・治療剤2011

    • 発明者名
      有村佳昭
    • 権利者名
      有村佳昭
    • 産業財産権番号
      特許: 51101427046
    • 出願年月日
      2011年07月13日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi