• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

炎症性腸疾患発症における口腔内細菌の役割解明を目指した挑戦的萌芽研究

研究課題

研究課題/領域番号 23659402
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中島 淳  横浜市立大学, 附属病院, 教授 (30326037)

研究分担者 和田 孝一郎  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (90263467)
キーワード医学 / 口腔内細菌 / 炎症性腸疾患
研究概要

IBD患者と健常人における高病原性菌感染率を比較し、IBD患者で保菌率が有意に高い虫歯菌であるS. Mutant変異株を同定した。この菌をマウス炎症性腸疾患動物腸炎モデル(マウスデキストランサルフェート投与化学腸炎モデル)に投与したところ、著明な腸炎の悪化を認めた。さらに詳細な解析を行ったところ、血症サイトカインの異常亢進を認めが、これらのサイトカインのうちガンマーインターフェロンに関しては肝臓で多く合成されていることを確認できたため、肝臓の異常病態の解析を行ったところ、虫歯菌の接種により、時間軸上でまず肝臓で炎症が惹起され、ついで腸管で腸炎が起こることを解明した。この際、肝臓で電子顕微鏡で虫歯菌の同定まで行うことができた。今回の成果は2012年発刊のSientific report誌に掲載され高い評価を受けた、また日経新聞等で紹介され国内外で注目を集めた。Kojima A, Nakano K, Wada K, Takahashi H, Katayama K, Yoneda M, Higurashi T, Nomura R, Hokamura K, Muranaka Y, Matsuhashi N, Umemura K, Kamisaki Y, Nakajima A, Ooshima T. Infection of specific strains of Streptococcus mutans, oral bacteria, confers a risk of ulcerative colitis. Sci Rep. 2012;2:332.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Infection of specific strains of Streptococcus mutans, oral2012

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Wada K, Nakajima A
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 2 ページ: 332-332

    • DOI

      10.1038/srep00332

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi