• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

消化管幹細胞に作用する新しいペプチド・ホルモンの探索と腸管粘膜再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23659405
研究機関久留米大学

研究代表者

児島 将康  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)

キーワードGPCR / オーファン受容体 / LGR5 / 消化管幹細胞
研究概要

構築したLGR5安定発現細胞株を用いたアッセイを継続した。これまでラットの脳ペプチド抽出画分からはCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)しか陽性シグナルはなく、これはCHO細胞株に内因性に発現している受容体に作用したものと考えられた。今年度は脳以外の、消化管や下垂体組織のアッセイを行うとともに、LGR5にホモロジーの高いLGR4とLGR6の2つのオーファン受容体も同時にアッセイした。アッセイの指標としては、LGR4~6すべて細胞内cAMP濃度を測定することで行った。
その結果、組織のゲル濾過サンプルではいくつかの陽性シグナルらしきものが数フラクションに見られたが、これらは活性の強度や、そのあとのHPLCクロマトサンプルでのアッセイから、真の陽性シグナルではないと考えられた。LGR4とLGR6とのアッセイにおいても同じ結果で、明瞭な陽性シグナルは認められなかった。
そこでゲノムデータベースを用いたLGR5リガンド検索も行った。ショウジョウバエのLGR5ホモログの内因性リガンドが、バーシコンというヘテロダイマーのタンパク質であるが、このバーシコンにアミノ酸配列のホモロジーが高い、いくつかのほ乳類バーシコン類似タンパクをピックアップした。データベース検索で、ショウジョウバエのpatner of burs (pburs)のホモロジーの高い、Norrin, mucin部分ペプチド、vWF(フォンヴィーランド因子)ペプチドを見つけた。今後、gremlin をはじめとする7種類のbursicon類似タンパクと、pburs類似タンパクとを、培養細胞あるいは大腸菌で発現させ、ダイマーを形成するか、あるいはLGR4~6を活性化するかを調べる計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of intravenous ghrelin injection on plasma growth hormone, insulin and glucose concentrations in calves at weaning2013

    • 著者名/発表者名
      Fukumori R
    • 雑誌名

      Anim Sci J

      巻: 84 ページ: 310-315

    • DOI

      10.1111/asj.12001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ghrelin directly stimulates adult hippocampal neurogenesis: implications for learning and memor2013

    • 著者名/発表者名
      Li E
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of glucose and volatile fatty acids on blood ghrelin concentrations in calves before and after weaning2012

    • 著者名/発表者名
      Fukumori R
    • 雑誌名

      J Anim Sci

      巻: 90 ページ: 4839-4845

    • DOI

      10.2527/jas.2012-5344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of the bioactive peptides CCHamide-1 and CCHamide-2 from Drosophila and their putative role in appetite regulation as ligands for G protein-coupled receptor2012

    • 著者名/発表者名
      Ida T
    • 雑誌名

      Front Endocrinol (Lausanne)

      巻: 3 ページ: 177

    • DOI

      10.3389/fendo.2012.00177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different distribution of neuromedin S and its mRNA in the rat brain: NMS peptide is present not only in the hypothalamus as the mRNA, but also in the brainstem2012

    • 著者名/発表者名
      Mori M
    • 雑誌名

      Front Endocrinol (Lausanne)

      巻: 3 ページ: 152

    • DOI

      10.3389/fendo.2012.00152

    • 査読あり
  • [学会発表] Ghrelin: drom discovery of its physiological functions2013

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      The annual meeting of Korean Society of the Study of Obesity (KSSO) 韓国肥満学会年会
    • 発表場所
      韓国ソウル市
    • 年月日
      20130420-20130420
    • 招待講演
  • [学会発表] 食欲亢進ホルモン“グレリン”の生理作用と疾患との関連:自律神経の恒常性維持への役割2013

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      第133回東京練馬区医師会学術部消化器懇話会
    • 発表場所
      東京池袋メトロポリタンホテル
    • 年月日
      20130415-20130415
    • 招待講演
  • [学会発表] 消化管ホルモン“グレリン”の生合成・分泌と自律神経の恒常性維持への役割2013

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      第43回日本小児消化管機能研究会
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      20130209-20130209
    • 招待講演
  • [学会発表] 摂食亢進ペプチド“グレリン”の比較内分泌学ならびに生理作用2012

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      第37回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      20121130-20121130
    • 招待講演
  • [図書] Methods in Enzymology2012

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Kojim (Editor)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      Academic Press

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi