• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

新規病原体センサー・内因性リガンド系が織りなす急性腎不全の新たな制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23659440
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

菅波 孝祥  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50343752)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードマクロファージ / C型レクチン / Toll様受容体 / 急性腎不全 / 炎症
研究概要

急性腎不全における非感染性炎症の分子機構の解明を目的として、本年度、以下の検討を行った。1.腎虚血再灌流障害における新規病原体センサー・Mincleの病態生理的意義の検討: Mincle欠損マウスに腎虚血再灌流モデルを作製したところ、野生型マウスと比較して腎機能障害が軽度に抑制された。腎障害惹起後6時間よりMincle発現の顕著な上昇が認められ、骨髄移植法により作製した骨髄細胞特異的Mincle欠損マウスではMincle発現を全く認めなかったことより、マクロファージを中心とする骨髄細胞にMincleの発現が限局していると考えられた。この骨髄細胞特異的Mincle欠損マウスにおいても、腎障害が軽減することを確認した。2.尿細管上皮細胞とマクロファージの相互作用の検討:尿細管上皮細胞株mProx24とマクロファージ(マクロファージ細胞株RAW264、腹腔内マクロファージ)を共培養したところ、種々の炎症性サイトカインやケモカインの遺伝子発現が上昇し、尿細管上皮細胞とマクロファージの細胞間相互作用が示唆された。3.腎代謝変化の網羅的解析:対照sham群、虚血再灌流6時間および24時間における代謝産物の変化を質量顕微鏡法を用いて検討した。リン脂質を中心に多彩な代謝産物を同定し、腎内の部位特異的に存在することを確認した。対照腎と比較して虚血再灌流障害では、その発現量や局在がダイナミックに変化することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Mincle欠損マウスを用いて、急性腎不全における新規病原体センサー・Mincleの病態生理的意義の検討を順調に行っている。分子機構に関して、尿細管上皮細胞とマクロファージの共培養系を立ち上げた。質量顕微鏡による代謝産物の網羅的解析も予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

急性腎不全におけるMincleの病態生理的意義とその分子機構について、引き続き検討する。特に、内因性Mincleリガンドの同定を試み、新たな治療標的としての可能性を検証する。代謝産物の網羅的解析により、新たな病態制御機構の解明を試みる。

次年度の研究費の使用計画

消耗品を中心とする物品費に使用する。・分子生物学・生化学関連試薬(制限酵素等)・600,000円・実験動物関連(飼料等)・300,000円・細胞培養関連(血清等)・100,000円

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Increased expression of macrophage-inducible C-type lectin in adipose tissue of obese mice and humans.2011

    • 著者名/発表者名
      M. Ichioka, T. Suganami, et al.
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 60 ページ: 819-826

    • DOI

      10.2337/db10-0864

    • 査読あり
  • [学会発表] 病原体センサーと慢性炎症2011

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥、小川佳宏
    • 学会等名
      第32回日本肥満学会(招待講演)
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2011.9.23-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/prm/index.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi