• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

細胞膜修復異常という新たな筋ジストロフィー疾患概念の確立と新規原因遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23659454
研究機関神戸大学

研究代表者

金川 基  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00448044)

研究分担者 戸田 達史  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30262025)
キーワード細胞・組織 / 筋ジストロフィー / 細胞膜修復 / ジスフェルリン
研究概要

三好型遠位型、肢帯型筋ジストロフィー2Bの疾患遺伝子ジスフェルリンは、物理的に損傷した細胞膜の修復に関わると考えられている。しかし、ジスフェルリンが膜修復機能を発揮する仕組みについて不明な点は多い。その理由は、未だに同定されていない膜修復関連分子が多数存在しているためと考えられる。かつてジストロフィンを中心とした筋鞘膜の安定性に関する分子群の発見が筋ジストロフィー研究に多大な進展をもたらしたように、膜修復に関与する分子群が同定できれば、膜修復異常を発症要因とする新しい疾患概念の確立というブレークスルーが期待される。本研究では、独自の技術と先端プロテオミクスを用いて、ジスフェルリンを含む修復小胞の構成成分を網羅的に同定し、膜修復に果たす役割を解明した上で、各成分が筋ジス発症要因、疾患原因遺伝子となるか明らかにすることを目的とした。
本年度は、筋ジストロフィー病態におけるジスフェルリン相互作用分子群の発現解析を行った。ジスフェルリンと直接結合することが知られている分子の中にも、病態と相関して発現が上昇する分子群と、病態と発現量が相関しない分子群がみうけられ、それぞれ独立にジスフェルリン依存の膜修復活性を制御している可能性が見出された。また、ジスフェルリン抗体カラムを用いて、ジスフェルリン相互作用分子や含有小胞を単離する技術を開発し、膜修復関連分子の網羅的解析をすすめている。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi