• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症由来iPS細胞の相同組換えによる遺伝子修復

研究課題

研究課題/領域番号 23659511
研究機関東北大学

研究代表者

土屋 滋  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30124605)

研究分担者 坂本 修  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20333809)
内山 徹  東北大学, 大学病院, 助教 (10436107)
キーワード遺伝子修復 / iPS細胞 / OTC欠損症
研究概要

先天性尿素サイクル異常症の一つであるオルニチントランスカルバミール欠損症(OTCD)に対するiPS細胞を利用した安全な遺伝子修復法の確立を目指し、本年度は以下の研究を行った。①OTCD患者のFibroblastに対してcMyc、Oct3/4、Sox2、Klf4の各遺伝子を導入することでiPS細胞を樹立した。しかし樹立したiPS細胞は免疫染色により(Nanog、Oct3/4、SSEA-3、SSEA-4、TRA1-60、TRA1-81) を発現していたものの、NOD-scidマウスでの奇形種形成は認めなかった。リプログラミングの手技によるものか、もしくはfibroblastの培養の過程でその性質に変化(OTC欠損による)が起こった可能性も考えられた。②また、毛髪からのiPS細胞樹立の前段階として、ケラチノサイトの培養系の確立を行った。特別な手技無く採取した毛髪を、トリプシン処理の後に培地に浮遊させることで細胞が遊出し、その後フィーダー細胞であるNIH3T3細胞上に播くことで培養が可能となった。細胞はcytokeratine5/14の発現しており、また継代も可能であった。今後、患者からのiPS細胞樹立の際に一つの材料になりうると考えられた。③相同組換えにはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを使用した。変異exonとその前後の相同配列をネオマイシン耐性遺伝子とヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSVtk)遺伝子とともにAAVベクターに組み込み相同組換えを図ったが、遺伝子修復クローンは得られなかった。AAVは組み込める長さに限界があり、二つの選択遺伝子の導入は難しいと考えられた。今後はより長い配列を組み込むことができるアデノウイルスベクターを利用したターゲッティングベクターの作成を検討中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of a blackout in pediatric patients with home medical devices during the 2011 eastern Japan earthquake.2013

    • 著者名/発表者名
      Tojo Nakayama
    • 雑誌名

      Brain Dev.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2013.02.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unusual ribbon-like periventricular heterotopia with congenital cataracts in a Japanese girl.2012

    • 著者名/発表者名
      Rie Tsuburaya
    • 雑誌名

      Am J Med Genet A

      巻: 158 ページ: 674-677

    • DOI

      10.1002/ajmg.a.34258.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Casitas B-cell lymphoma mutation in childhood T-cell acute lymphoblastic leukemia.2012

    • 著者名/発表者名
      Yuka Saito
    • 雑誌名

      Leuk Res.

      巻: 36 ページ: 1009-1015

    • DOI

      10.1016/j.leukres.2012.04.018.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two novel mutations in the lactase gene in a Japanese infant with congenital lactase deficiency.2012

    • 著者名/発表者名
      Nao Uchida
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med.

      巻: 227 ページ: 69-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a multi-step leukemogenesis model of MLL-rearranged leukemia using humanized mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Moriya
    • 雑誌名

      10.1371/journal.pone.0037892.

      巻: 7 ページ: e37892

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0037892.

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a multi-step leukemogenesis model of MLL-rearranged leukemia using humanized mice.2012

    • 著者名/発表者名
      森谷邦彦
    • 学会等名
      第54回小児血液がん学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20121130-20121202
  • [学会発表] X連鎖重症複合免疫不全症に対する骨髄非破壊的前処置を用いた非血縁者間臍帯血移植B細胞機能2012

    • 著者名/発表者名
      久間木悟
    • 学会等名
      第54回小児血液がん学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20121130-20121202
  • [学会発表] Functional roles of WIP in Wiskott-Aldrich Syndrome2012

    • 著者名/発表者名
      Yoji Sasahara
    • 学会等名
      8th Society of Asian Pediatric Research
    • 発表場所
      Korea,Seoul
    • 年月日
      20120517-20120519

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi