• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

脳内D型セリンの生成・代謝機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23659557
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

連携研究者 伊豫 雅臣  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50191903)
森 寿  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (00239617)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワードD 型アミノ酸 / D 型セリン / D 型アスパラギン酸 / セリンラセマーゼ
研究概要

脳内のD型セリンは、セリンラセマーゼ(SRR)によって合成されることが知られている。今回、SRR遺伝子欠損マウスの前脳において、D型アスパラギン酸が有意に低下していることを発見した。前脳におけるD型アスパラギン酸代謝酵素活性は、野生型と差が無いことから、今回の知見にはD型アスパラギン酸代謝酵素は関係していないことが判った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] (2013) Decreased levels of D-aspartic acid in the forebrain of serine racemase (Srr) knock-out mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Horio, M., Ishima, T., Fujita, Y., Inoue, R., Mori, H., and Hashimoto, K.
    • 雑誌名

      Neurochem. Int.

      巻: 62 ページ: 843-847

    • DOI

      DOI:10.1016/j.neuint.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (2013) Is D-cycloserine a prodrug forD-serine in the brain? Biol.2012

    • 著者名/発表者名
      Horio, M., Mori, H., and Hashimoto, K.
    • 雑誌名

      Psychiatry

      巻: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1016/j.biopsych.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (2011) Levels of D-serine in the brain and peripheral organs of serine racemase (Srr) knock-out mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Horio, M., Kohno, M., Fujita, Y., Ishima, T., Inoue, R., Mori, H., and Hashimoto, K.
    • 雑誌名

      Neurochem. Int.

      巻: 59 ページ: 853-859

    • DOI

      DOI:10.1016/j.neuint.

    • 査読あり
  • [学会発表] D-サイクロセリンは、脳においてD-セリ ンのプロドラッグか?2012

    • 著者名/発表者名
      堀尾菜央、森 寿、橋本謙二
    • 学会等名
      第8回D-アミノ酸 研究会学術講演会
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      20120907-08
  • [学会発表] セリンラセマーゼ遺伝子欠損マウスでの覚せい剤投与 による行動感作の欠如2011

    • 著者名/発表者名
      堀尾菜央、河野眞美、藤田有子、井上 蘭、森 寿、橋本謙二
    • 学会等名
      第7回D-アミノ酸 研究会学術講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20110909-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/shakai/jp/index.html

URL: 

公開日: 2014-09-25   更新日: 2015-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi