• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

精神疾患等のための創薬に有用な細胞動態in vivoモニタリング・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659562
研究機関浜松医科大学

研究代表者

尾内 康臣  浜松医科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40436978)

研究分担者 植木 孝俊  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (60317328)
キーワード神経幹細胞
研究概要

24年度では、前年度に確立した神経幹細胞の短期評価系と同一のメカニズムに基づいて、成体マウス脳内での神経新生の解析をin vivoで行うことができる神経幹細胞の長期動物評価系を創出することであった。
まず、本研究では、nestinプロモーターの下流にLAT4遺伝子を配置し、神経幹細胞特異的にLAT4を発現するノックインマウス(nes-LAT4マウス)を常法に従い作製することを試みた。このマウスで、[18F]FMTを末梢から投与し、それを神経幹細胞に特異的に取り込ませることで、神経幹細胞の脳内動態をin vivoでPETにより経時的にモニタリングするが、その前にこの系でのPETイメージングが可能かどうかを検証した。この長期動物評価系の、神経幹細胞障害が病態生理に与るとされる精神疾患や認知症等の幹細胞治療への応用を図るために、母子分離ストレスを負荷してnes-LAT4マウスからうつ病マウスモデル(nes-LAT4/Depマウス)を作製し、あるいは、nes-LAT4マウスと、neuregulin-1(NRG1)変異体を発現する統合失調症病態モデルマウスを交配してnes-LAT4マウスの統合失調症病態モデル(nes-LAT4/Schiマウス)を得ること等により、病態マウスでの神経幹細胞長期評価系を創出するところまで進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Nestinプロモーターの下流にLAT4遺伝子を配置したマウスで、[18F]FMTを末梢から投与し、それを神経幹細胞に特異的に取り込ませる系を確立し、神経幹細胞障害が病態生理に与るとされる精神疾患や認知症等の幹細胞治療への応用を図ることができたため。

今後の研究の推進方策

母子分離ストレスを負荷してnes-LAT4マウスからうつ病マウスモデル(nes-LAT4/Depマウス)を作製し、あるいは、nes-LAT4マウスと、neuregulin-1(NRG1)変異体を発現する統合失調症病態モデルマウスを交配してnes-LAT4マウスの統合失調症病態モデル(nes-LAT4/Schiマウス)を得ること等により、病態マウスでの神経幹細胞の意義を今後マウスの数を増やして長期的検討を進める。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A review of the default mode network in aging and dementia based on molecular imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Y, Kikuchi M
    • 雑誌名

      Rev Neurosci

      巻: 23(3) ページ: 263-8

    • DOI

      10.1515/revneuro-2012-0029

  • [学会発表] Binding of α4β2 nicotinic acetylcholine receptor and cognition

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Y, Terada T, Yagi S, Oboshi Y, Yoshikawa E, Futatsubashi M, Kanno T, Ogawa M, Magata Y.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Beijing

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi