• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

発症予防を目的とした機能性疾患治療薬開発スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659564
研究機関三重大学

研究代表者

岡田 元宏  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10281916)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード機能性疾患 / 情報伝達
研究概要

常染色体優性夜間前頭葉てんかん(ADNFLE)の責任遺伝子に相同するCHRNA4変異遺伝子(S284L変異)を導入したトランスジェニックラット(S284L-TG)では、PDGFプロモーターを採用したが、創薬モデルにはラットChrna4遺伝子のナチュラルプロモーターによる発現制御は必須であり、S284L変異型ヒトCHRNA4遺伝子に相同する、S286L型ラットChrna4遺伝子とナチュラルプロモーターにLoxP配列を導入したS286L-TGを作出した。この、S286L-TGは表現的妥当性・構造的妥当性・予測的妥当性の検証が完了した。S286L-TGが、ヒトADNFLEモデル動物としての妥当性が確保されたため、S286L-TGに組み込んだLox配列を読み取り、選択的に導入疾患遺伝子をゲノムから排除するCre発現を、非内在性低分子化合物で導入できるCre-ERシステムを導入したダブルトランスジェニックラットを作出した。てんかん性放電発現後に責任遺伝子をCre-Loxシステムを用い、削除したが、てんかんの改善は得られなかった。このため、てんかん責任遺伝子は、てんかん原生の獲得に重要な役割をじゃ足すものと考えられるが、てんかん発作制御としての標的とはなりがたい実験事実を明らかにした。また、従来の抗てんかん薬開発スクリーニングで多用されていた、最大電撃けいれんとPTZ誘発性けいれんに対して、非感受性を示す低分子化合物が新たな抗てんかん薬である可能性も、同時に見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

常染色体優性夜間前頭葉てんかん(ADNFLE)の責任遺伝子に相同するCHRNA4変異遺伝子(S286L変異)とラットChrna4遺伝子のナチュラルプロモーターを同時導入したS286L-TGの作出に加え、Cre-Loxシステムを用いた、トランスジェニックラットの作出も同時に行い、これら遺伝子の双方を有するダブルトランスジェニックラットの作出にも成功した。とくに、責任遺伝子がてんかん病態の中で、てんかん原生獲得に重要な役割を果たしていたにもかかわらず、発作原生には関与していなかったことから、今後の治療方法の開発に、非常に重要な役割を果たす結果を得たものと考える。てんかん性放電発現後に責任遺伝子をCre-Loxシステムを用い、削除したが、てんかんの改善は得られなかった。このため、てんかん責任遺伝子は、てんかん原生の獲得に重要な役割をじゃ足すものと考えられるが、てんかん発作制御としての標的とはなりがたい実験事実を明らかにした。また、従来の抗てんかん薬開発スクリーニングで多用されていた、最大電撃けいれんとPTZ誘発性けいれんに対して、非感受性を示す低分子化合物が新たな抗てんかん薬である可能性も、同時に見いだした。

今後の研究の推進方策

非定型欠神てんかんモデル(PVSCC-KD:Pカルシウムチャネルコンディショナルノックダウン)の発作症状は、ヒト非定型欠神てんかん第一選択薬であるバルプロ酸で抑制される。一般的にADNFLEに対する第一選択薬はカルバマゼピンであるが、S284L変異を有するヒトADNFLE患者は、カルバマゼピン耐性でゾニサミドとトピラマートによって抑制されるが、S286L-TGも同様にカルバマゼピン耐性かつゾニサミド・トピラマート反応性であった。これらの結果を踏まえて、PVSCC-KDに対してバルプロ酸を、S286L-TGにゾニサミドを、発症前慢性投与による発症予防、発症後の発作症状改善後の漸減中止後の寛解維持期の有無についてスクリーニングを実施する。各病態期における治療効果により、ADNFLEの病態成熟過程の解釈が可能となり、治療臨界の戦略の方向性設定が可能となる。責任遺伝子制御治療臨界期確定後の低分子化合物スクリーニング試験責任遺伝子発現制御による、発症予防及び発症後の完全寛解:他の神経伝達機構を巻き込んだ病態成熟の関与がないことから、責任遺伝子情報に従った変異蛋白の機能制御能を有する低分子化合物スクリーニングへシフトする。責任遺伝子発現制御による発症予防のみ(発症後の治療は無効):他の神経伝達機構を巻き込んだ病態成熟に責任遺伝子が関与していることを示す結果であり、マイクロアレイを用いた発症前後の発作焦点領域における遺伝子発現プロファイリングを実施する。責任遺伝子発現制御が無効:責任遺伝子が主要病態、或いは胎生期以前からの病態成熟の開始。

次年度の研究費の使用計画

1.ダブルトランスジェニックラット作出・系統維持とジェノタイピング:S286L-TGとCre-Lox-TGの作出は、S286L-TGとCre-Lox-TGの交配でのみ作出可能であり、実験に用いることが出来る、雄性ダブルトランスジェニックラットは1/8の確立となる。おおよそ一回の出産で、1匹の出生が見込まれるが、最低100回の出産を試みる必要がある。これに加え、ジェノタイピングは10倍の1000匹以上を施行する必要がある。2.遺伝子治療スクリーニング:昨年度の研究に引き続き、発症前に責任遺伝子除去を試みる。てんかん性放電が出現する前(4週齢)とてんかん性放電出現期(6週齢)を標的として、責任遺伝子除去を行い、発症期以降(10週齢)で、脳波及びビデオモニタリングで、発症抑制率を検討する。3.責任遺伝子除去ラットで発症防止群と発症群で、焦点領域の神経伝達障害を比較検討する。比較検討にはマイクロダイアリーシスとHPLCを用いる。4.新規治療薬に関しては、昨年度にスクリーニングが完了した低分子化合物の作用機序解析を、急性投与及び慢性投与施行後に、蛋白発現、遺伝子発現解析に加え、上記同様に情報伝達機能解析を行い、検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Electroencephalographic dipole source modeling of frontal intermittent rhythmic delta activity2012

    • 著者名/発表者名
      Motomura, E., Inui, K., Ohoyama, K., Nishimura, Y., Nakagawa, M., Maeda, M., Matsushima, N., Ushiro, K., Suzuki, D., Kakigi, R., Okada, M
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 65 ページ: 103-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel δ1-receptor agonist KNT-127 increases the release of dopamine and l-glutamate in the striatum, nucleus accumbens and median pre-frontal cortex.2012

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi S, Okada M
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 62 ページ: 2057-2067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysfunction of extrasynaptic GABAergic transmission in phospholipase C-related, but catalytically inactive protein 1 knockout mice is associated with an epilepsy phenotype.2012

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi S, Okada M.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Exp Ther.

      巻: 340 ページ: 520-528

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different actions for acute and chronic administration of mirtazapine on serotonergic transmission associated with raphe nuclei and their innervation cortical regions.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamura S, Okada M.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 62 ページ: 550-560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroleptic malignant syndrome induced by blonanserin.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohoyama K, Okada M.
    • 雑誌名

      J Neuropsychiatry Clin Neurosci.

      巻: 23 ページ: e13

    • 査読あり
  • [学会発表] Epilepsy genes and beyond2012

    • 著者名/発表者名
      Okada M
    • 学会等名
      9TH ASIAN & OCEANIAN EPILEPSY CONGRESS(招待講演)
    • 発表場所
      Manila
    • 年月日
      2012.3.22
  • [学会発表] 新規てんかん薬物療法のニーズ2011

    • 著者名/発表者名
      岡田元宏
    • 学会等名
      第45回日本てんかん学会(招待講演)
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2011.10.6
  • [図書] Novel Treatment of Epilepsy2011

    • 著者名/発表者名
      Okada, M. and Kaneko, S.
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      INTEC
  • [図書] 疾患モデルの作製と利用 脳・神経疾患2011

    • 著者名/発表者名
      岡田元宏
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      エル・アイ・シー

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi