• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

心停止下肝移植への臨床応用をめざした肝グラフト灌流保存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659608
研究機関旭川医科大学

研究代表者

古川 博之  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70292026)

研究分担者 松原 和夫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20127533)
深井 原  北海道大学, 大学病院, その他 (60374344)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード心停止ドナー / 臓器保存 / 肝移植 / 灌流保存
研究概要

目的:大動物(豚)の心停止ドナーから灌流保存後に肝移植を行うモデルを作成し、臨床応用可能な肝グラフト灌流保存法を開発することを目的とする。重水含有新規臓器保存液の最適組成を模索し、UW液(UW-gluconate)を凌駕する冷保存障害軽減効果、細胞保護メカニズム、大動物の肝臓の単純冷却保存・灌流保存から移植を行い臨床に即した移植モデルを確立し、新規保存液の効果を明らかにすること。結果:UW液を凌駕する保護効果の新液1、2を作成し得た。新液の効果には重水が不可欠であり、解糖やミトコンドリア複合体Iの阻害、細胞質Ca2+ overload負荷で効果が消失した。また、細胞質のNa+ overload負荷はNa+/K+ ATPaseやNa+/Ca2+ exchangerの活性やATP量に影響を与えなかった。新液はラット肝48時間冷保存後の再灌流において、胆汁産生やATP産生を速やかに回復させ再灌流障害を軽減した。冷保存後の細胞・臓器の膨張やアクチンの脱重合が阻害された。大動物の肝、腎移植では強い保護効果は得られなかった。臓器の灌流不全の原因となるPEG濃度を下げることで解決すると予想された。PEGが少量の粘性の低い組成でも十分な効果が得られた(新液3)。新液3は新液2とほぼ同等の効果を有し、最終組成として今後の検討に使用すべきものと考えられた。今後、新液2と新液3の保存効果を比較することで、最終的に大動物の灌流保存に用いる灌流保存液を決定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本来、新液(重水保存液)をUW液(UW-gluconate)液との比較を単純冷却保存ならびに灌流保存による肝移植モデルにて比較しする予定であったが、新液2の組成中のPEGが少量の粘性の低い組成でも十分な効果が得られた(新液3)。従って、最良の新液を最終の大動物実験に用いるため、新液2と新液3のどちらの保存液がより効果的であるかを決定するのに時間を要している。

今後の研究の推進方策

新液(重水保存液)の組成は、ほぼ決定しており、この新液とUW液(UW-gluconate)液との比較を単純冷却保存ならびに灌流保存による肝移植モデルにてプレリミナリーに行い、交付申請書の計画書通りの温阻血時間ならびに、その後の単純冷保存・灌流保存の時間が妥当であるかを検討する。その後に予定通り、このコントロール、UW液(UW-gluconate)、新液(重水保存液)の3群を、a)保存なし, b) 60 分温阻血+12 時間冷却単純保存 c)60 分温阻血+12 時間灌流保存の順に検討を行って行く予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究費の消耗品として、以下のものを計上する。1)本実験はブタを用いた灌流保存モデルの評価が中心となるため、ブタ購入費および飼育費を計上する。2)結果評価のための検討項目は、主として、血液検査 および 組織学的解析費用(組織染色、免疫染色)それぞれ計上する。3)単純冷却保存や灌流保存に用いるバッグやチューブ類などを計上する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Experience using extended criteria donors in first 100 cases of deceased donor2012

    • 著者名/発表者名
      Furukawa H, Taniguchi M, Fujiyoshi M, Oota M; Japanese Study Group of Liver
    • 雑誌名

      Transplant Proc

      巻: 44 ページ: 373-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endoscopic naso-pancreatic drainage for the treatment of pancreatic fistula occurring after LDLT2011

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu A, Taniguchi M, Shimamura T, Suzuki T, Yamashita K, Kawakami H, Abo D,
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol

      巻: 34 ページ: 1325-1329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臓器保存における重水の可能性-Possible cytoprotective actions of heavy water in organ preservation2011

    • 著者名/発表者名
      深井原、藤堂省
    • 雑誌名

      Organ Biology

      巻: 18 ページ: 101-107

  • [雑誌論文] 移植臓器の非侵襲的モニタリング法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝、深井原、藤堂省 他
    • 雑誌名

      Organ Biology

      巻: 18 ページ: 134-140

  • [雑誌論文] 臓器保存の現状と今後--新しい保存法開発のための基礎知識2011

    • 著者名/発表者名
      深井原, 嶋村剛
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 237 ページ: 583-591

  • [学会発表] 脳死臓器移植の発展に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      古川博之
    • 学会等名
      第48回 日本腹部救急学会(招待講演)
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2012年3月15日
  • [学会発表] Experience using ECD donors in first 100 cares of deceased liver transplantation in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Furukawa H
    • 学会等名
      The 12th Congress of the Asian Society of Transplantation
    • 発表場所
      韓国 ソウル
    • 年月日
      2011年9月27日
  • [学会発表] 改正臓器移植法1年の総括-脳死肝移植の体制強化に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      古川博之
    • 学会等名
      第29回 日本肝移植研究会(招待講演)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011年7月22日
  • [学会発表] 低温下で好気代謝を促進する新規臓器保存液の至適条件 : 低温酸素化灌流保存法への応用を目指した基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      深井原
    • 学会等名
      第111回 日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      東京(震災のため誌上発表)
    • 年月日
      2011年5月25日
  • [学会発表] 外科の立場からみる脳死移植の現状と問題2011

    • 著者名/発表者名
      古川博之
    • 学会等名
      第58回 日本麻酔科学会(招待講演)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011年5月19日
  • [学会発表] 脳死肝移植の発展に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      古川博之
    • 学会等名
      第2回 京滋肝移植・肝不全治療カンファレンス(招待講演)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011年5月14日
  • [学会発表] 心停止ドナーからの臓器移植の展望;「臓器の保存から修復への試み~ミトコンドリア機能と細胞内Ca2+ の重要性2011

    • 著者名/発表者名
      深井原
    • 学会等名
      第38回 日本臓器保存生物医学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011年11月26日
  • [学会発表] 我が国の肝移植の現状と将来2011

    • 著者名/発表者名
      古川博之
    • 学会等名
      第15回 日本肝臓学会(招待講演)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011年10月20日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi