• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

人工遺伝子(codon改変機能ドメイン重合分子)を発現するブタの作出

研究課題

研究課題/領域番号 23659612
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 周士  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273648)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード移植・再生医療 / 応用動物 / トランスレーションリサーチ / 動物 / バイオテクノロジー
研究概要

<遺伝子構築の作製> 1.補体制御因子と抗凝固因子のhybrid分子、C1-INH-TM-DAF-MCP [CTDM:codon改変、機能ドメイン重合分子]を作成し、pig insulin promoter に CMV enhancerをつけた構築に繋いだ。 C1-INHに関しては補体制御機能とは関係しない部分(アミノ酸1-99)を取り除いた。Thrombomodulineに関しては,直接抗凝固機能に関与するEGF4-6とEGF3の一部を選んだ。また、DAFの機能ドメインに関してはSCR2-4。同じく、MCPも補体制御機能が有るSCR2-4を使った。2.また、HLA-Eにpoint mutationで147番目のSerをCysに換え、かつHLA-E分子内に発現できるsignal peptide に換えた遺伝子[HLA-Ev(147)]に、IRES でhuman beta-globuinの遺伝子を繋ぎ、さらにChicken-beta-actin(CAG) promoterに繋いだ。<In vitro検査>これら、CTDMとHLA-Ev(147)を、ブタ血管内皮及びCHO細胞にて、発現を確認した。導入方法は,lipid法と電気ショック法を用いた。<トランスジェニックブタつくり>顕微授精(ICSI-mediated gene transfer)法を用いて、これらCTDMおよびHLA-Ev(147)遺伝子をそれぞれ約40個のブタの体外成熟卵に導入した結果、18.4%および35.9%の胚盤胞形成率が得られた。対照の遺伝子導入を伴わない顕微授精では30.0%であったことから、HLA-Ev(147)導入による発生阻害はないと判断した。現在のところ、HLA-Ev(147)導入胚97個を2頭のレシピエント雌に移植したが、流産に終わっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り遺伝子を作成し、顕微授精の段階まで進めた。流産した原因は不明だが、さらに顕微授精を続けて行く。23年度の目標としては、概ね達成できていると思われる。

今後の研究の推進方策

予定通り、CTDMやHLA-Ev(147)の遺伝子発現ブタを作成して行く。顕微授精が困難な場合は通常のマイクロインジェクションも考慮する。

次年度の研究費の使用計画

出来上がった遺伝子発現ブタの導入分子の解析を行うための経費として、主にRCR、RT-PCR、FACS等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The blocking of CCR5 and CXCR3 ・・・2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Kakuta, M.Okumi, S.Miyagawa, at all
    • 雑誌名

      Transplantation. In press

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cloning of cytidine monophospho-N-・・・2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ikeda, A.Yamamoto, A.Nanjo, C. Inuinaka, at all
    • 雑誌名

      Transplant Proc. In press

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] A study of the glycoantigens of neonatal ・・・2012

    • 著者名/発表者名
      S.Nakatsu, Y.Takama, T. Ueno, C. Inuinaka,at all
    • 雑誌名

      Transplant Proc. In press.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Carbohydrate antigens2012

    • 著者名/発表者名
      S.Miyagawa, Y.Takama, H.Nagashima, T.Ueno, at all
    • 雑誌名

      Current Opinion on Organ Transplanat. In press

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cloning of Homozygous α1,3・・・2012

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunari, M.Watanabe, K.Umeyama, at all
    • 雑誌名

      [Xenotransplantation] INTECH.

      巻: 1 ページ: 37-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of a calcineurin inhibitor, ・・・2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Takama, S.Miyagawa, A.Yamamoto, at all
    • 雑誌名

      Transplant Immunology

      巻: 25 ページ: 49-55

    • 査読あり
  • [学会発表] A study of the glycoantigens of neonatal ・・・2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kashiwada, A.Nanjyo, S.Nakatsu,at all
    • 学会等名
      12th CAST
    • 発表場所
      Seoul, Korea.
    • 年月日
      September 28,2011
  • [学会発表] A cloning of cytidine monophospho-N-・・・2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ikeda, A.Nanjyo, H. Kashiwada, Y.Takama,at all
    • 学会等名
      12th CAST
    • 発表場所
      Seoul, Korea.
    • 年月日
      September 28,2011
  • [学会発表] Trial of knockdown for the H-D ・・・2011

    • 著者名/発表者名
      A.Nanjyo, A.Yamamoto, H.Kashiwada, K. Ikeda,at all
    • 学会等名
      12th CAST
    • 発表場所
      Seoul, Korea.
    • 年月日
      September 28,2011
  • [学会発表] Complements in transplantation2011

    • 著者名/発表者名
      Shuji Miyagawa
    • 学会等名
      12th CAST(招待講演)
    • 発表場所
      Seoul, Korea.
    • 年月日
      September 25,2011
  • [学会発表] Effects of a calcineurin inhibitor, FK506, and ・・・2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Takama, S. Miyagawa, T.Ueno, M. Fukuzawa at all
    • 学会等名
      11th ISBTS
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      September 16, 2011
  • [学会発表] In comparison with APIs, NICCs are ・・・2011

    • 著者名/発表者名
      H. Kashiwada, A.Nanjyo, S. Nakatsu,, at all
    • 学会等名
      11th IXA
    • 発表場所
      Miami, USA
    • 年月日
      October 24, 2011
  • [備考] URL---

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/orgtrp/www/index-jp.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi