• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

細胞内腫瘍抗原を標的とした抗体による免疫療法の試み-化学療法との併用-

研究課題

研究課題/領域番号 23659649
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 祐一郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20291445)

研究分担者 宮田 博志  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80362713)
キーワードヒト抗体 / 化学療法併用 / NY-ESO-1 / Fc受容体
研究概要

1. マウス抗NY-ESO-1抗体による追補実験
① NY-ESO-1発現CT26を移植後5-FUを投与したマウスにマウス抗NY-ESO-1抗体E978を静注すると、72時間後にNY-ESO-1抗原抗体複合体を観察しえた。② ①の実験系に、E978Fab抗体を用いた場合、抗腫瘍効果はほぼ消失した。すなわちNY-ESO-1抗体の抗がん剤併用抗腫瘍効果は、Fc依存性であった。FcR-KO miceを用いた実験でも証明された。③ 抗癌剤併用抗体療法における抗原提示細胞の必要性を追及した。in vitroにおいて樹状細胞を①の抗原抗体複合体と混合培養した場合、NY-ESO-1抗体単独の場合に比して、NY-ESO-1特異的抗原提示能が飛躍的に亢進した。①のマウスのリンパ節中樹状細胞の表面抗原は、CD80、CD86、CD40、MHCクラスIIなどの活性化マーカーの上昇が見られた。④ これら結果より、抗癌剤併用抗体療法は、抗癌剤により遊離した腫瘍抗原が特異抗体と複合体を作ることで、抗原提示細胞にFc受容体を介して効率よくとりこまれ、効果細胞であるCD8T細胞を抗原特異的に誘導・活性化し、抗腫瘍効果をもたらすことが証明された。
2.ヒト抗NY-ESO-1抗体による実験
①ヒト抗NY-ESO-1モノクローナル抗体12D7は、悪性黒色腫患者のB細胞より作成され、180個のアミノ酸よりなるNY-ESO-1分子の11-30番アミノ酸は配列部を認識する。12D7およびNY-ESO-1タンパクを樹状細胞と混合培養することで、NY-ESO-1特異反応性CD8T細胞クローンを効率よく刺激しうることが、開発者のアレクサンダー・クヌート博士(ドイツ・チューリッヒ大学)により確認されている。
②現在この12D7の譲渡に向けての交渉中である。その後、ヒトへの臨床研究を開始する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] NY-ESO-1 antibody as a novel tumour marker of gastric cancer.2013

    • 著者名/発表者名
      藤原進一
    • 雑誌名

      Br J Cancer

      巻: 108 ページ: 1119-1125

    • DOI

      doi: 10.1038/bjc.2013.51.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Trial of the Intratumoral Administration of Labeled DC Combined With Systemic Chemotherapy for Esophageal Cancer.2012

    • 著者名/発表者名
      藤原進一
    • 雑誌名

      J Immunother

      巻: 35 ページ: 513-521

    • DOI

      doi: 10.1097/CJI.0b013e3182619cb4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heteroclitic serological response in esophageal and prostate cancer patients after NY-ESO-1 protein vaccination.2012

    • 著者名/発表者名
      川田純司
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 130 ページ: 584-592

    • DOI

      doi: 10.1002/ijc.26074.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 免疫増強・制御モニタリングとがんワクチン2012

    • 著者名/発表者名
      和田 尚
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 70 ページ: 2183-2188

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi