• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

薬剤送達改善を目指した星細胞標的化desmoplasia制御と膵癌治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23659652
研究機関九州大学

研究代表者

永井 英司  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30264021)

研究分担者 鬼丸 学  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80529876)
井上 重隆  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00529802)
キーワードpancreatic cancer / pirfenidone / desmoplasia / gemcitabine / periostin
研究概要

昨年度までは、特発性線維症治療薬であるPirfenidoneが膵星細胞の増殖能、浸潤能、遊走能を抑制し、膵星細胞と膵癌細胞における癌間質相互作用を抑制することを明らかとした。本年度は膵癌皮下移植マウスモデルを用いた検討において、Pirfenidoneが膵癌細胞株と膵星細胞を共移植して形成される腫瘍の増大を抑制した。Pirfenidoneは膵癌細胞株のみから形成される腫瘍の増大には抑制効果を示さなかった。形成された腫瘍の免疫組織学的検索において、膵星細胞の増殖やcollagen、periostinなどの細胞外器質の増生が抑制されていることを認めた。膵癌同所移植マウスモデルへのPirfenidoneとgemcitabineの併用投与により、併用投与がそれぞれの単剤投与よりも著明な腫瘍抑制効果を示し、腹膜播種や肝転移の頻度を著明に減少させることを明らかとした。Gemcitabine単独投与にはdesmoplasia抑制作用は認めなかった。これらの結果よりPirfenidoneがdesmoplasiaを、gemcitabineが膵癌細胞を治療標的とすることで、両者が相乗的に作用し膵癌に対して強力な抗腫瘍効果を示したと考えられる。本研究により、膵癌のdesmoplsaia形成が、pirfeniodoneにより抑制されることを明らかとし、Pirfenidoneとgemcitabineの併用療法は膵癌における有効な治療戦略として期待される。これらの結果はCancer Research誌において報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Pirfenidone Inhibits Pancreatic Cancer Desmoplasia by Regulating Stellate Cells2013

    • 著者名/発表者名
      小薗真吾
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 73 ページ: 2345-2356

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-12-3180

  • [学会発表] Pirfenidoneによる膵星細胞を標的とした新しい膵癌治療の可能性

    • 著者名/発表者名
      小薗真吾
    • 学会等名
      第112回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      千葉
  • [学会発表] Pirfenidoneによる膵星細胞およびその癌間質相互作用を標的とした膵癌治療の可能性

    • 著者名/発表者名
      小薗真吾
    • 学会等名
      第43回日本膵臓学会大会
    • 発表場所
      山形
  • [学会発表] ntifibrotic Agent, Pirfenidone, Inhibits Pancreatic Stellate Cells and Tumor-Stromal Interaction in Pancreatic Cancer

    • 著者名/発表者名
      Shingo Kozono
    • 学会等名
      2012 Joint Meeting of APA and IAP
    • 発表場所
      Miami, USA

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi