• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

仮説「血液凝固・IFNγ・PAI-1は肝線維化・発癌機構を制御する」の提唱と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23659660
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)

研究分担者 飯室 勇二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30252018)
平野 公通  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90340968)
宇山 直樹  兵庫医科大学, 医学部, 研究生(研究員) (70402873)
中西 憲司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60172350)
西口 修平  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10192246)
善本 知広  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60241171)
近藤 祐一  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70567213)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード国際情報交流 / 肝線維化 / IFN-γ / PAI-1
研究概要

*仮説「血液凝固・IFNγ・PAI-1は肝線維化・発癌機構を制御する」の提唱と検証を目的とし、研究を行った。平成23年度はまず研究計画書に記載した通り、マウスの胆管結紮(以下BDL;Bile Duct Ligation)によるマウス肝線維化モデルを用いて実験を行った。スクリーニングとして野生型マウス(C57BL/6J)の胆管を結紮し、3時間後、6時間後、24時間後、3日後、7日後の血清ビリルビン、ALT濃度を調べたところ、3日後をピークにいずれも上昇を認めた。また、RT-PCRによるmRNA解析において24時間後、3日後、7日後、3週間後のIFNγ、PAI-1、tPAの発現をみたところ、IFNγに関してはBDL群とコントロール群において差を認めなかったが、PAI-1、tPAに関しては7日後をピークにいずれも有意差をもってBDL群で遺伝子発現を認めた。肝臓の病理組織学的検討は、HE染色ではBDL群において肝壊死所見を認め、Sirius-Red染色ではBDL群において胆管周囲の線維化を認めた。以上の結果より、BDLによる肝線維化モデルではPAI-1、tPAが線維化に何らかの形で関わっているが、IFNγの関与は少ない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は胆管結紮マウス肝線維化モデルにおいてIFN-γ、PAI-1、tPAの関与を確認しえた。今後は各種ノックアウトマウスを用いてさらなる検定を進める。

今後の研究の推進方策

TAK KOマウスとPAI-1との二重KOマウスを作製して肝線維化・肝癌発癌の有無につき検索する予定である。現在教室の石亦宏(現サンディエゴ大准教授)に二重KOマウスの作製を依頼しており、出来しだい輸入し上記実験を行う。

次年度の研究費の使用計画

本研究遂行にあたり、各種ノックアウトマウスの作製費、維持費および蛋白・遺伝子発現解析費、組織学的研究費として使用する。また、研究成果を国海外で発表、また最新の研究情報を収集。発表するための旅費として使用する。また、米国サンディエゴ大学・ボストン大学と連携して研究を進めるため、研究データ討議・ミニシンポジウム開催などを行いたい。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi