• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

テロメア関連抗加齢因子と超音波感受性バブルリポソームによる変形性関節症治療

研究課題

研究課題/領域番号 23659725
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

松尾 俊宏  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, 医師 (90397977)

研究分担者 越智 光夫  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70177244)
下瀬 省二  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30304439)
中佐 智幸  広島大学, 病院, 病院助教 (60467769)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード遺伝子 / 老化
研究概要

本研究では,human telomerase reverse transcriptase (hTERT),p38 MAPKの阻害剤(SB203580) およびsirtuin 1 (SIRT1)に,超音波感受性バブルリポソームを用いた超音波によるdrug delivery systemを組み合わせ,変形性関節症 (OA) に対する新たな治療法の開発を目的としている.1.ラビットOAモデルの作成:ネンブタール麻酔を行い、生後12週齢白色家兎(雄;2.0-2.5 kg)の膝関節内の前十字靱帯を切断しOAモデルを作成した.組織検査で関節軟骨の変性を確認している.2.バブルリポソームの作成:フォスファチジルコリンおよびメトキシポリエチレングコールを用い,回転式エバポレーターによる逆相蒸発法を行なう.作成したリポソームにパーフルオロプロパンを封入した.3.バブルリポソームと超音波による導入効果:上記OAモデル作成後8週目に, hTERT,SIRT1のプラスミドおよびSB203580とバブルリポソームを関節内に投与し,超音波照射(frequancy: 2 MHz, duty: 10%, burst rate: 2.0Hz, intensity 2.0W/cm2, time: 3x10s)を行い,軟骨および半月板への導入効果を検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラビットOAモデルの作成およびバブルリポソームの作成を行っている.バブルリポソームと超音波による導入効果をみているが、軟骨および半月板への導入が困難で,超音波照射条件などを検討している.

今後の研究の推進方策

バブルリポソームと超音波による導入を確認後,軟骨修復効果およびテロメア長の測定等を行う予定である.

次年度の研究費の使用計画

実験動物,試薬および消耗品を予定額使用する計画である.

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi