研究概要 |
・PRIP遺伝子欠損(PRIP-KO)マウスで観察された高い血中性腺刺激ホルモン (LH, FSH) 量の原因が、産生量の違いか分泌量の違いかについて検討した、下垂体前葉の器官培養で培地中の性腺刺激ホルモン量の増加が見られた。この結果は性腺刺激ホルモン放出ホルモンの影響ではなく下垂体前葉固有の性質の違いである事を示唆する。下垂体前葉から調製したRNAおよび蛋白質を用いた性腺刺激ホルモンのqRT-PCR および蛋白質量測定を行ったところ、転写レベルでの LH, FSH 量に差異はなかったが、下垂体前葉内に残る性腺刺激ホルモン量が野生型の方が多かった。つまり、PRIP-KO マウスでホルモンは野生型と同等量発現しているが分泌量に差があるということで、PRIPの有無は開口分泌に影響していることが分かった。 ・卵巣から分泌されるエストロゲン、プロゲステロンの血中濃度を測定したところ、PRIP-KO マウスではプロゲステロンが有意に減少していた。野生型、PRIP-KO マウス(メス)を用いて薬剤投与によって性周期を合わせ、排卵誘発剤を投与したのち排卵数を計測したところ、PRIP-KO マウスでは野生型の 1/5 程度にまでに減少した。また、排卵後の卵巣における黄体数がPRIP-KO マウスにおいて著明に減少していた。排卵前後の卵巣における遺伝子発現の網羅的解析から、排卵時に発現する遺伝子の多くにおいて発現量亢進が見られた。これらのことからPRIP-KO マウスで観察された出産仔数減少の原因は、受精や着床、発育時ではなく排卵もしくは排卵に至る卵胞成熟過程にあり、PRIP欠損がその過程を抑制していることが明らかとなった。
|