• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

内耳欠損マウス胚への幹細胞注入による内耳組織の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 23659793
研究機関京都大学

研究代表者

北尻 真一郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00532970)

研究分担者 中川 隆之  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50335270)
田浦 晶子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70515345)
山本 典生  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70378644)
坂本 達則  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60425626)
キーワード内耳 / 胚盤胞補完 / 再生 / キメラマウス
研究概要

Sall1ノックアウトマウスは腎臓が無形成であるが、胚盤胞補完により正常な腎臓が形成されることが報告されている。内耳の発生に重要な役割を果たすPax2やSix1が、Sall1に影響を受けることから、Sall1ノックアウトマウスで内耳の無形成が予想された。そこで、このSall1ノックアウトマウスにおいて、内耳の胚盤胞補完を試みた。先ず、Sall1ノックアウトマウスの内耳形態を評価したところ、予想に反し、Sall1ノックアウトマウスの内耳は肉眼形態では正常であり、HE染色による蝸牛形態の評価、各種有毛細胞マーカーによる免疫組織化学での評価、さらにWhole-mountでの組織評価においても、正常なコルチ器の形成が確認され、Sall1ノックアウトマウスの内耳は、ほぼ正常に形成されていることがわかった。
次に、すでに内耳の欠損が報告されているPax2ノックアウトマウス、Six1ノックアウトマウスにおいて、胚盤胞補完を試みた。注入にはGFP発現株のES細胞を用い、細胞の系譜が確認できるようにした。現在までに、ES細胞を注入した胚盤胞から、いくつか、内耳形成が見られる個体を得たが、GFP陽性の内耳を確認することはできず、このノックアウトマウス群では、導入ES細胞由来の胚盤胞補完を確認できなかった。この結果の原因としては、注入されたES細胞から、何らかの液性因子が分泌されPax2、Six1の表現系をレスキューしている可能性が考えられる。現在、Septin-7ノックアウトマウスが内耳欠損の表現系を示すことを我々は見出し、このマウスでの解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 遺伝子医学 MOOK222012

    • 著者名/発表者名
      北尻真一郎
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メディカルドゥ

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi