• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

唇顎口蓋裂治療における再生医学~機能性Scaffoldを応用した顎裂再建

研究課題

研究課題/領域番号 23659826
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00399924)
舟山 恵美  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10533630)
林 利彦  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00432146)
齋藤 亮  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (70507574)
キーワード骨欠損 / G-CSF / β-TCP / ゼラチンハイドロゲル / 徐放化 / 骨再生
研究概要

【背景】近年,G-CSFが骨増殖促進作用や難治性骨折の骨癒合促進作用を有する複数の報告が存在する.
【目的】局所投与されたG-CSFが,生体吸収性バイオセラミックスであるβ-TCPの骨伝導能を高める作用が認められるか検証する.
【対象と方法】Wistar ratの左右頭頂骨に直径5 mmの骨欠損を作成する.合計27の骨欠損を無作為に9群の治療群に振り分けた.β-TCP discに水溶液として薬剤付加を行った群として;生理的食塩液のみ(グループA,コントロール),1 μg(グループB),5 μg(グループC),あるいは20 μgのG-CSF含有生理的食塩液付加投与群(グループD).β-TCP discに薬剤含浸ゼラチンハイドロゲルを付加した徐放化群として;生理的食塩液のみ(グループE),1 μg(グループF),5 μg(グループG),あるいは20 μgのG-CSF付加群(グループH).最後の群は自発的骨再生を観察するために骨欠損作成のみで無治療とした(グループI).手術後8週で動物の安楽死を規定に則り行い,骨組織を採取した.ヘマトキシリン-エオジン染色による組織観察およびアニリンブルー染色標本と画像解析ソフトを使用した再生骨量,残存バイオセラミックス量の分析を実施した.
【結果】新生骨量の検討を行った結果,グループFおよびGでは,グループAと比較して有意に高値を示した.残存β-TCP量の検討では,グループGはグループAと比較し,有意に低値を示した.
【結論】ゼラチンハイドロゲルを用いて5 μgのG-CSFを徐放化した場合,β-TCPの骨伝導能,生体吸収性の双方を促進する結果が得られた.この徐放化G-CSFとβ-TCPを組み合わせた骨再生法は,頭蓋顎顔面領域の骨欠損治療に対する応用の可能性を有していると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Controlled release of granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) enhances osteoconductive and biodegradable properties of beta-tricalcium phosphate in a rat calvarial defect model2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Minagawa, Yasuhiko Tabata, Akihiko Oyama, Hiroshi Furukawa, Takeshi Yamao, and Yuhei Yamamoto
    • 雑誌名

      International Journal of Biomaterials

      巻: 2014 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 徐放化G-CSFはbeta-tricalcium phosphate (β-TCP)の骨伝導能および生体吸収性を増幅する2013

    • 著者名/発表者名
      皆川知広,田畑泰彦,小山明彦,古川洋志,山尾健,山本有平
    • 学会等名
      第22回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県)
    • 年月日
      20131107-20131108

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi