• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

自然睡眠時リズム性咀嚼筋活動の運動指令発生部位の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23659869
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 隆史  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50367520)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード睡眠時プラキシズム / リズム性咀嚼筋活動 / 睡眠 / 運動 / リズム発生機構
研究概要

睡眠時ブラキシズムは、ノンレム睡眠中に歯ぎしりをともなう多数のリズム性咀嚼筋活動が頻繁に発生する睡眠関連運動異常症で、一般成人の約10%で発生する。しかし、睡眠中にリズム性咀嚼筋活動を生じさせる中枢機構は未解明である。H23年度は、まず麻酔下の動物で、中脳や大脳皮質に連続電気刺激をあたえる急性実験を行い、慢性実験動物において電気刺激する脳部位と刺激条件の検討を行った。麻酔下では、中脳では網様体などへ電気刺激を与えて、リズム性咀嚼筋活動を誘発できる部位を認めたが確実性に乏しかった。その一方、大脳皮質咀嚼野から下行する経路(錐体路)への電気刺激が安定的にリズム性咀嚼筋活動を発生させることができた。そこで、錐体路を睡眠中に電気刺激し、リズム性咀嚼筋活動を生じさせることが可能かどうか検証した。脳波、眼電図、筋電図、心電図を装着した慢性実験動物を作成し、刺激電極を中脳の錐体路に留置し、自由行動下で刺激効果を調べた。その結果、ノンレム睡眠中に連続電気刺激を与えることによって、リズム性咀嚼筋活動を誘発することができた。また、異なる強度の刺激に対するリズム性咀嚼筋活動の誘発率を算出し、これを安静覚醒とノンレム睡眠とで比較した。安静覚醒・ノンレム睡眠ともに、刺激強度を上昇させると、リズム性咀嚼筋活動の誘発率は増加した。しかし、いずれの刺激強度においても、安静覚醒に比べてノンレム睡眠中の誘発率は有意に低かった。以上の結果から、ノンレム睡眠において、咀嚼筋のリズム性活動発生に関与する神経細胞群の活動性は低下しているものの、これら神経細胞群に一定の興奮性入力が加わるとリズム性活動を生じさせうる状態であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H23年度は、麻酔下および自由行動下の実験動物において睡眠中の動物へ脳内電気刺激部位の決定と刺激条件の検討し、さらに自然睡眠中にリズム性咀嚼筋活動を誘発できるかどうかを検討することが目的であった。研究実績の概要に記したように、錐体路に与えた連続電気刺激によって、睡眠中にリズム性咀嚼筋活動が誘発でき、さらに刺激強度との関係も明らかとなったため、当初の目的をほぼ達成したものと考えられる。

今後の研究の推進方策

H24年度は、錐体路への電気刺激の例数を増やしてH23年度と同様の解析を行うほか、他の部位への刺激効果も調べる。さらに、連続電気刺激の刺激条件を、強度は同じで異なる頻度に変えてその刺激効果を検討する。また、ノンレム睡眠中にリズム性咀嚼筋活動を誘発しやすい生理的条件があるか否かを脳波や心拍数の定量評価を定量評価して検討するほか、連続電気刺激を与えてからリズム性咀嚼筋活動の発現までの潜時を解析しリズム発生機構で刺激効果の荷重の程度を異なる覚醒レベルで比較する。

次年度の研究費の使用計画

外科手術を行って慢性実験動物を作成するので、動物の手術・術前後管理に必要な手術関連消耗品、自作電極を作成するために電極材料・電線を購入する。また、生体電気信号や画像データ記録のためデジタル記憶媒体、組織実験のための薬品・実験器具、そして実験動物の購入に関わる経費に使用するほか、研究代表者または研究協力者が研究成果を学会にて報告する経費、英語論文作成時の外国語論文校閲費、国際学術雑誌での発表の経費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Association between changes in cortical and jaw motor activities during sleep2012

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kato, Yuji Masuda, Norimasa Nakamura, Atsushi Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 54 ページ: 5-10

    • DOI

      10.1016/j.job.2012.01.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Masseter EMG activity during sleep and sleep bruxism2011

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Masuda Y, Yoshida A, Morimoto T
    • 雑誌名

      Archives Italiennes de Biologie

      巻: 149 ページ: 478-491

  • [学会発表] ノンレム睡眠中の咬筋筋活動に対するクロニジンの効果2012

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史、増田裕次、宮野敬士、吉田篤
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      長野県松本文化会館、松本市総合体育館、信州大学松本キャンパス
    • 年月日
      2012年3月29日-31日
  • [学会発表] レム睡眠行動異常症患者の睡眠中に発生するリズム性咀嚼筋活動と口顎ミオクローヌスの発生様式2011

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史、谷口充孝、大倉睦美、杉田淑子、村木久恵、吉田篤、大井元晴
    • 学会等名
      第3回ISMSJ学術集会
    • 発表場所
      神戸ファッションマート
    • 年月日
      2011年8月26日-27日
  • [学会発表] ノンレム睡眠中に錐体路の電気刺激によって誘発されたリズミカルな顎運動2011

    • 著者名/発表者名
      山田謙一、加藤隆史、東山亮、佐藤文彦、古郷幹彦、吉田篤
    • 学会等名
      第5回三叉神経領域の感覚-運度統合機構研究会
    • 発表場所
      高原の宿スカイランドきよみず
    • 年月日
      2011年12月3日-4日
  • [学会発表] Sleep bruxism:transfer knowledge between human research and basic science2011

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史
    • 学会等名
      World Sleep 2011(The 6th World Congress of the World Sleep Federation)
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011年10月17日-20日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi