• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ALD法による新規ハイブリッド金属歯冠修復

研究課題

研究課題/領域番号 23659905
研究機関長崎大学

研究代表者

渡邊 郁哉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00274671)

研究分担者 黒木 唯文  長崎大学, 大学病院, 助教 (70404225)
渡邊 悦子  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00325664)
キーワード原子層堆積法
研究概要

昨年度のALD法による膜厚が不十分であると考えられたため、本年度はAL2O3、TiO2ならびにSiO2原子層堆積成膜の膜厚を増加させて、矯正用アーチワイヤ-2種類(ニッケルチタン・ステンレス)へ行い、表面性状の観察を行った。さらにワイヤーとブラケット間の摩擦測定を行った。 1.ALD法にてAL2O3、TiO2ならびにSiO2原子層堆積成膜した矯正用アーチワイヤ-の作成。矯正歯科で使用される既製のニッケルチタンおよびステンレスワイヤー(サイズ0.019”×0.025”)をALD法にてAL2O3、TiO2ならびにSiO2原子層堆積成膜した。AL2O3原子層堆積成膜の膜厚36.7nmでは金色、膜厚72.0nmでは青色を呈した。TiO2原子層堆積成膜の膜厚250.0nm、成膜温度200℃では金色、膜厚250.0nm、成膜温度300℃では緑色(ニッケルチタン)・紫色(ステンレス)を呈した。SiO2原子層堆積成膜の膜厚100.0nm、170.0nm、300.0nmではいずれも青味がかった銀色を呈した。 2.成膜した矯正用アーチワイヤ-の表面性状の観察。顕微鏡下で市販のepoxyコーティングワイヤーとの表面粗さを比較検討した。TiO2、SiO2原子層堆積成膜の表面粗さは変化無くepoxyコーティングでは粗くなった。 3.成膜した矯正用アーチワイヤーとブラケット間の摩擦測定。成膜したワイヤー、他のコーティング法によるワイヤー、未処理のワイヤーとセラミックブラケット間の摩擦測定を行った。epoxyコーティングでは未処理と比較し摩擦力が1.3倍となったが、ALD法にて成膜したワイヤーでは未処理とほぼ同程度の結果となり成膜の影響が少ないことがわかった。
ALD法による成膜は膜厚を薄くすることが可能で、成膜温度が低温なため、金属材料本来の機能性を維持することが可能と考えられる。本研究ではこのALD法を利用して新規ハイブリッド材料の開発を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Electrical and laser welding of orthodontic wires2014

    • 著者名/発表者名
      I. WATANABE, J. MATSUNAGA, N. NAKAO, E. WATANABE, and N. YOSHIDA
    • 学会等名
      American Association of Dental Research
    • 発表場所
      Charletto (Convention Center)
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] ジルコニア用前装用陶材トランスバデンティンの反射光特性2013

    • 著者名/発表者名
      白石孝信、池田香、篠崎信也、渡邊郁哉
    • 学会等名
      第62回春期日本歯科理工学会
    • 発表場所
      新潟(日本歯科大学新潟生命歯学部校舎)
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] 矯正用チタン合金とステンレス合金ワイヤーの電気的溶接2013

    • 著者名/発表者名
      中尾紀子、松永淳子、渡邊悦子、吉田教明、渡邊郁哉
    • 学会等名
      第61回春期日本歯科理工学会
    • 発表場所
      東京(タワーホール船堀)
    • 年月日
      20130413-20130414

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi