• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

歯石形成機序に関する分子疫学的解析:患者唾液中の細菌とナノバクテリアの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23659992
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

山田 秀則  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60240032)

研究分担者 花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
今井 奬  鶴見大学, 歯学部, 講師 (80072958)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード石灰化 / 口腔細菌 / 歯石 / コリネバクテリウム / グラム陽性桿菌 / 界面活性剤
研究概要

Corynebacterium matruchotiiはバイオフィルムの石灰化に重要な役割を果たしている。しかし、C. matruchotiiと歯石沈着の関連における疫学調査や臨床データが少ない。その理由は、C. matruchotiiの簡便な検出方法が存在しないためである。本研究では、C. matruchotiiの簡便な検出方法の確立を目指した。C. matruchotiiの分子疫学調査に利用できる比較的安価で特異的な抗原を抽出した。C. matruchotiiのカルシウム結合タンパク質は20種類存在し、そのタンパク質の多くは酸性タンパクであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 全身的な健康から歯科を考える"予防医科"としての概念の歯科へ『3DS 除菌外来の試み』(第1報)2014

    • 著者名/発表者名
      角田 衣理加、山田 秀則、岡田 彩子、宮之原 真由、阿保 備子、村田 貴俊、武内 博朗、野村 義明、花田 信弘
    • 学会等名
      第63回日本口腔衛生学
    • 発表場所
      熊本市民会館(熊本県)
    • 年月日
      20140529-31

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi