• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

エコー装置を用いた無侵襲リアルタイムフィジカルアセスメント技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23659999
研究機関東京大学

研究代表者

真田 弘美  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50143920)

研究分担者 須釜 淳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (00203307)
長瀬 敬  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00359613)
仲上 豪二朗  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70547827)
キーワード超音波画像装置 / 画像処理 / 不顕性誤嚥 / 嚥下造影検査 / 嚥下内視鏡検査 / 感度 / 特異度 / フィジカルアセスメント
研究概要

本研究の目的は画像処理を利用したBモード超音波検査法による不顕性誤嚥の検出方法を開発し、看護師が行うフィジカルアセスメントに超音波検査法を浸透させるためのプラットフォームを形成することである。申請課題において超音波画像装置を用いることで、誤嚥患者が食物または飲料水を嚥下中にリアルタイムに声帯付近の気管を可視化し、誤嚥物質の流入を可視化することに成功した。さらに、画像処理技術を適用することでその判断をより容易にする技術も確立した。その性能評価をするためリハビリテーション病院に通院または入院中の17名の嚥下障害患者に対して、超音波画像装置および誤嚥診断のゴールドスタンダードである嚥下造影検査(VF)または嚥下内視鏡検査(VE)を同時に施行し、感度・特異度を算出した。超音波画像上の誤嚥物質は、声帯を超えた気管璧よりも内側で周囲組織とは異なる動きのある細長い高輝度エコー所見と定義し、その有無により誤嚥を判定した。まず画像処理を施さない状態で評価したところ、42件の施行において感度は0.64、特異度は0.84であった。そこで画像処理技術を適用したうえで評価したところ、感度は0.82、特異度は0.81となり、良好な結果を得た。
本研究は特別な検査装置や被曝、被験者の苦痛などを伴うVFやVEの前段階の検査としての超音波検査の有用性を提示した初めての研究である。特に不顕性誤嚥は自覚症状がないため多角的にその有無を判断することは困難であり、非侵襲的かつリアルタイムに行える手法を提案できた点は意義深い。さらに看護師がフィジカルアセスメントを行うための簡便なツールとして超音波画像装置を位置づけ、そこに画像処理技術を導入することで読影を容易にする技術的基盤を提供することができた。本研究は看護師による次世代のフィジカルアセスメントの在り方を提言する上での重要な挑戦的課題であり、その目的は達せられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第11回 嚥下のエコー検査2013

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳, 仲上豪二朗, 野口博史, 戸原玄
    • 雑誌名

      エキスパートナース

      巻: 29(3) ページ: 90-5

  • [学会発表] 超音波Bモード動画による誤嚥所見の抽出-嚥下造影検査との同時観察による比較-2012

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳,仲上豪二朗,藪中幸一,小西英樹,大植睦,野口博史,森武俊,真田弘美
    • 学会等名
      第17回・第18回共催日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120900

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi