• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

末梢静脈可視性支援機器の開発-臨床使用に向けた性能を満たす試作器の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 23660012
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

木森 佳子  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (30571476)

研究分担者 川島 和代  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40157855)
須釜 淳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (00203307)
宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
キーワード可視化 / 末梢静脈穿刺 / 透視技術 / 画像処理
研究概要

本研究の目的は危険性が高く、技術難度の高い医行為の一つである末梢静脈カテーテル留置法を安全・確実に実施するため、目視困難静脈を可視化する機器の開発である。静脈を可視化する機器はいくつかあるが、我々は、臨床で重要視される安全性・実用性を包含した機器の開発を目指す。臨床ニーズを満たす静脈像の具体的な性能は、1.目視困難対象静脈の可視化、2.可視化静脈の深さ表現である。
平成23年度は、深さ7mm程度までの静脈を可視化する試作器を作成、静脈像のコントラストを強調する画像処理技術を開発、試作器に搭載した。そして健常者の目視困難静脈モデルを対象に評価した。その可視化率は試作機が83.3%、既存機器が43.3%で有意に試作器が既存機器より高いということがわかった。しかし、臨床からみて可視化率と深さ表現について不十分であると評価される可能性があるため、平成24年度は画像処理技術を主に改善した。改善した試作器を用い、臨床の高齢者の目視困難静脈で評価した。その結果、採血法に用いる部位の目視困難静脈の可視化率は、既存機器が56.0%、試作器のそれが86.0%、留置カテーテルに用いる部位の目視困難静脈の可視化率は既存機器が77.8%、試作機器のそれは93.5%でどちらも有意に試作機器の可視化率が高く臨床適用性の高さを示した。しかし、深さ表現に関しては、近赤外光の波長と静脈深度の関係性から差分解析法を試みたが、画像表現は臨床ニーズを満たすに至っていない。今後、静脈の深さ表現が可視化されることがさらに望まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 留置カテーテル用末梢静脈可視化装置の開発-光による静脈透過システムの可視性評価-2012

    • 著者名/発表者名
      木森佳子
    • 雑誌名

      金沢大学つるま保健学会誌

      巻: 36 ページ: 57-66

    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外線を用いた留置カテーテル用末梢静脈可視化システムの評価

    • 著者名/発表者名
      木森佳子
    • 学会等名
      第51回日本生体医工学会大会 オーガナイズドセッション
    • 発表場所
      福岡市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi