• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

2型糖尿病をもつ就労者の二次予防に着目したセルフモニタリングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23660049
研究機関愛知医科大学

研究代表者

高橋 圭子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (50351151)

研究分担者 片山 清和  四日市大学, 経済学部, 准教授 (90387928)
飯盛 茂子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (90310599)
森 莉那  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (90620063)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードICT(情報通信技術) / 2型糖尿病 / セルフマネジメント
研究実績の概要

本研究は,2型糖尿病をもつ対象者のセルフマネジメントを支援するツールとしてパソコン版ソフトウェアSMDiaを開発することを目的とした.
まず,ICTを用いた2型糖尿病のセルフマネジメントのプログラムの概要を国内外の先行研究を基に,PHP,HTML,Javascriptを用いてWebページという形式でSMDia (Ver.1)を作成した.プレテストは使用性の検討を最優先し2週間とした.結果,モニタリングの継続の完遂者はいなかった.中途脱落の原因は,SMDia (Ver.1)の操作性・使用性に困難感があり,満足感に至らなかったことである.ユーザビリティテストで確認されたソフトウェアの主な効果は,目標設定と食事・運動療法プログラムであった.目標設定は,モニタリングを意識することに繋がったと評価された.食事・運動療法は,効果的だとされたが,入力の複雑性が指摘された.改善したSMDia(Ver.2)では,使用性,操作性,利用満足感に働きかけることを優先した.食事療法は簡易な内容に修正したことで,食習慣の改善や入力方法も含め高い評価が得られた.運動療法は運動項目を充実させ,消費エネルギーがグラフ化できるように改善した.継続支援を狙ったゲーム性のある機能,「生長する実のなる木」は,木の生長が報償効果になり得ることについて大凡の効果がある程度の確認に留まった.管理者および利用者間との交流機能としての掲示板は好評を得た.療養を長期的に支援するには,管理者は対象者の課題達成度をチェックできる機能と個別に対応することが,中途離脱を防止することにも繋がると思われる.今後の課題は,簡易なアクセス,快適な操作性と使用性,その上でon-lineでの相互性を充実させる工夫である.以上の結果から,SMDia(Ver.2)は2型糖尿病をもつ対象者のセルフマネジメントを支援する上で有効なツールとなることが確認された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 食品交換表による2型糖尿病の食事療法での摂取品目記録方法に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      片山清和
    • 雑誌名

      四日市大学紀要

      巻: 第27巻 ページ: 109-112

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 2型糖尿病のセルフマネジメントを支援するソフトウェア(Ver.1) ユーザビリティテストからの考察2014

    • 著者名/発表者名
      高橋佳子
    • 学会等名
      第34回看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] 糖尿病の二次予防を目的としたセルフマネジメント・ソフトウェアの開発2014

    • 著者名/発表者名
      片山清和
    • 学会等名
      第34回医療情報学連合大会(第15回日本医療情報学会学術大会)
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi