• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

母親の養育者としての発達に関する研究―「愛着‐養育バランス」尺度の活用―

研究課題

研究課題/領域番号 23660061
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武田 江里子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (60448876)

研究分担者 弓削 美鈴  佐久大学, 看護学部, 准教授 (20369333)
キーワード愛着 / 養育 / 養育者としての発達 / 子育て支援 / 不安 / ストレス / 母親
研究概要

「愛着-養育バランス」尺度は、「適応:愛着(子どもへの依存)」「適応:養育(役割受容)」「敏感性:愛着(自分への関心)」「敏感性:養育(子どもへの関心と理解)」「親密性:愛着(自分に対する支え)」「親密性:養育(子どもへの愛情と支え)」の6因子のバランスから母親の養育者としての発達を測定する尺度である。
【研究1】尺度を用いての母親を対象とした産後1年6か月までの計5回の縦断調査が終了した。育児経験を積むことで「適応:愛着」は下降し、「適応:養育」「敏感性:養育」は上昇した。「敏感性:愛着」は経産婦および育児経験を積むことで上昇する傾向がみられ、「親密性:愛着」「親密性:養育」は育児経験による変動はほとんどなかった。5回のどの時期においても、愛着的因子は低く、養育的因子は高いという2相性の分布を示した。
【研究2】市の健診場面で尺度短縮版を活用してもらった。問診に関わった保健師の83.5%が概ね役立ったと回答しており、さらに要フォローケースと尺度6因子の関連から、健診での有用性が確認できた。
【研究3】産後3か月前後の母親へのグループインタビューを実施した。これまでを振り返ってもらい、不安だったことや「何を知っていたらよかったのか」の本質を抽出した。
乳幼児期の母親の養育者としての発達過程が明らかにできたが、影響要因との関連については今後さらに検討していくことが必要であり、特に介入できない本人の気質的な部分との関連を明らかにすることで、それぞれの母親に合わせた対応ができると考える。尺度短縮版を作成したことで健診場面で活用しやすくなり、今後は具体的な活用について進めていきたい。看護者の産後入院中の母親への関わりに対する意識と、産後の母親の不安および求める支援の本質を抽出したことから、その本質への支援に結びつくパンフレット作成のための基礎資料を得ることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 1歳6か月児を持つ母親の育児の楽しさに関連する要因-健診時の問診票と「愛着-養育バランス」尺度から-2014

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、佐原直美、小林康江
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 7月号 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産後1か月の母親のストレスの本質の探索-テキストマイニング分析によるストレス内容の結びつきから-2013

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、小林康江、加藤千晶
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 54(1号) ページ: 86-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産後の母親の不安に対する看護者の意識的かかわり-看護者は産後の母親に対して不安に関する何を話しているのか-2013

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、小林康江、弓削美鈴
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 36(4号) ページ: 11-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of a maternal caregiving system: Based on changes in the attachment: caregiving balance scale up to 6-7 months postpartum2013

    • 著者名/発表者名
      Eriko Takeda、Yasue Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Japan Academy of Midwifery

      巻: 27(2号) ページ: 237-246

    • 査読あり
  • [学会発表] Stress and Stress Management that Impact the Development of the Caregiving System in Mothers at 1-month Postpartum2014

    • 著者名/発表者名
      Eriko Takeda, Yasue Kobayashi, Misuzu Yuge
    • 学会等名
      ICM 30th Triennial Congress
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      20140601-20140605
  • [学会発表] 産後1か月健診時に「知りたかったこと」と【愛着-養育バランス】の変化2014

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、小林康江、弓削美鈴
    • 学会等名
      第28回日本助産学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20140322-20140323
  • [学会発表] Factors Influencing Happiness toward Childrearing of Mothers with Six- to Eight-Month-Old Babies: A Model-Based Analysis Based on Health Center Intake Interview Sheets2013

    • 著者名/発表者名
      Eriko Takeda
    • 学会等名
      11th International Family Nursing Conference
    • 発表場所
      Minneapolis、Minnesota、USA
    • 年月日
      20130619-20130622
  • [学会発表] 産後1か月から3~4か月にかけての「愛着-養育バランス」の変化2013

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、小林康江、弓削美鈴
    • 学会等名
      第27回日本助産学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130501-20130502
  • [学会発表] 「愛着-養育バランス」尺度短縮版の信頼性と妥当性2013

    • 著者名/発表者名
      武田江里子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2013-12-06

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi