• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

授乳時の母親の視覚的特徴を活用した授乳指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23660069
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

菊地 圭子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00444927)

キーワード授乳指導 / 視覚的特徴 / アイマークレコーダー
研究概要

本研究目的は、授乳時の母親の視線を眼球運動計測器によって計測し、それら特徴を活用した授乳指導方法の開発を試みることである。平成25年度実績概要は以下のとおりである。
1.視線データ収集及び分析
初産婦3名の視線計測を実施し、前年度までのデータと合わせ、計9データの分析を行った。分析区間を1)授乳開始から乳児が乳房を含むまで、と2)乳児が乳房を含んでから母親が適切に吸い付いていると判断するまでの2時期に区分し、各時期の注視点分析を行った。データに共通する注視点を乳児の側頭部、乳児の目、乳児の鼻、乳児の口、乳児の顔と乳房が向かい合う間の領域、乳児の口と乳房が接する領域、母親の乳輪、母親の乳頭、母親の乳房の9領域に分類した。授乳開始から乳児が乳房を含むまでに注視回数割合が大きかった領域は、乳児の顔と乳房が向かい合う間の領域18.1%、乳房16.0%であった。また、注視時間割合が大きかった領域は、乳房28.4%、乳児の目13.2%であった。乳児が乳房を含んでから母親が適切に吸い付いていると判断するまでに注視回数割合が大きかった領域は、乳児の口と乳房が接する領域33.0%、乳房17.0%で、注視時間割合も乳児の口と乳房の接する領域38.6%がもっとも大きかった。乳児に乳房を速やかに適切に含ませるために、母親は乳児や乳房またはその両方が視野に入る中間地点を注視し、乳児が乳房を適切に含んでいるかどうかを判断するために乳児の口と乳房が接する領域を注視する傾向があることが示唆された。授乳指導では上手に授乳を行うことができる代表的な母親の視線の動きを、その意図とともに学習者に視覚教材として提示することが有用なのではないかと考える。
2.研究成果の公表
第33回日本看護科学学会学術集会および第28回日本助産学会学術集会にて示説発表を行った。今後本研究成果を論文発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 授乳時の経産婦の視線分析-2事例の産褥1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月の比較-

    • 著者名/発表者名
      菊地圭子,豊田茉莉,遠藤恵子,大平光子,吉沢豊予子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
  • [学会発表] 助産師が出産後早期に行う初回授乳指導

    • 著者名/発表者名
      菊地圭子,豊田茉莉,遠藤恵子,大平光子
    • 学会等名
      第28回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      長崎県長崎市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi