• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

不妊治療後の妊婦が安心して健康的な妊娠生活を過ごすための看護ケアプログラム

研究課題

研究課題/領域番号 23660070
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

長岡 由紀子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード不妊治療 / 妊娠 / 健康 / 情報提供 / リーフレット
研究実績の概要

生殖補助医療技術の向上に伴い、不妊治療により妊娠出産に至る女性は増加している。しかし治療後妊娠であるがゆえの不安や課題を抱えたまま妊娠期を過ごす妊婦もおり、自然妊娠の場合と異なる妊娠期ケアの必要性が指摘されている。そこで不妊治療後の妊婦が安心して健康的な妊娠期を過ごすための看護ケアプログラムの開発を目的に研究を行った。
初年度(平成23年度)は、治療後妊婦にとっての「安心」や「健康」の構造を明らかにするために、系統的文献検討を実施した。当初の計画では第2段階として治療後妊婦のケア場面のフィールドワークを予定していたが、看護職や患者経験者へのインタビューのほうが妥当と判断し、調査方法を変更して実施した。
24年度はインタビュー結果の分析を行い、安心感を高めるには不妊治療後妊婦のニーズに即した情報提供が必要であるとの結果を得た。
25年度は情報提供の方法として、実用的なリーフレットの作成が妥当と考え研究を遂行した。作成にあたっては、治療後妊婦が必要とする情報の抽出のため、資料収集や国内外の関連学会、研修会等を通じて不妊医療に携わる医療者との情報交換を行った。その結果、対象を体外受精により「妊娠」と診断された妊娠初期の妊婦(ART妊婦)とし、ART妊婦の特殊性を踏まえた内容(化学妊娠や流産のリスク、ART妊婦の心理的特徴など)を盛り込んだリーフレット(「妊娠がわかったあなたへ~この1か月を安心して過ごしていただくために~」20ページ)を作成した。
26年度は作成したリーフレットに対し、生殖医療や看護の専門家及び患者からの意見を聴取して内容の精選を行ったのち、完成版とした。今後はART妊婦にリーフレットを配布し、その効果を検証する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi