研究課題/領域番号 |
23660074
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
米田 昌代 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
|
研究分担者 |
吉田 和枝 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50353032)
曽山 小織(高野小織) 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10405061)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 周産期 / グリーフケア / 死産 / 新生児死亡 / 連携システム |
研究実績の概要 |
本研究は周産期の死(死産・新生児死亡)を経験した母親・家族を社会全体で支えるシステムを開発することである。 最終年度である平成26年度は平成25年に作成した地域連携モデル案をもとに、母性看護学・助産学の研究者、臨床助産師等からの意見を聴取し、完成させた。 連携モデルの概要は医療機関での退院後のグリーフケア担当者の設置、医療機関から行政への児の死亡連絡体制の整備、自助グループの紹介、入院中の自助グループ体験者の遺族訪問、葬儀社との連携、退院後の電話訪問・面談体制の整備、医療機関内に臨床心理士の配置、医療機関・行政主体でのサポートグループの運営、地域の心理的専門家との連携、自助グループへの専門家の参加・サポート、行政の自助グループへの経済的支援、相談窓口の設置、行政から医療機関への臨床心理士の派遣、関連機関によるグリーフケアの学習、困難事例の検討会の企画、行政での情報管理等である。 また、それと平行して、連携モデル案のもととなった退院後のグリーフケアの実際と課題に対する医療施設と行政に対する実態調査の結果をICM 30th Triennial Congress in Pragueにて発表した。発表内容については推敲し、論文投稿準備中である。また、次年度、各施設・機関から出された連携に関する新たな提案とともに、システムモデル案提示までの過程についてThe ICM Asia Pacific Regional Conference 2015で発表するために抄録を提出、受理され、7月に発表予定である。 今後は作成した連携モデル案を改良しつつ、有用性についてデルファイ法を用いて、意見集約していく予定である。
|