• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

急性期における自殺未遂患者家族の心理的変化と援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23660076
研究機関山梨県立大学

研究代表者

渡辺 かづみ  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (80347236)

研究分担者 清水 恵子  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (10381708)
キーワード自殺未遂 / 家族 / 急性期 / 心理的変化 / 家族看護
研究概要

目的:本研究は、1.救命救急センターに入院した自殺未遂患者の急性期における家族の心理的変化を明らかにする。2.自殺未遂患者の家族が必要ととらえた急性期の援助を明らかにする。3.急性期における効果的な医療関係者の援助を明らかにする。を目的に行った。76名の患者の入院記録に記載された家族の思いを抽出し、かつ5名の家族を対象とした面接により得られた情報を分析した。
結果:家族の心理的変化としては、入院前期に「驚き・衝撃」「状態に対する心配」「回復への願い」「自責感」という思いが認められ、入院中期は「世間体への恐れ」「命の尊厳」という思いが認められた。入院前期から中期にかけて「自責感」が、入院後期に「無力感」が認められ、入院全期に認められた思いは、「今後の不安」「安堵感」「患者支援の願望」「患者に関わることへの躊躇・困難さ」であった。企図回数別でみると、複数回の自殺企図者の家族には、「世間体への恐れ」「命の尊厳」「自責感」の思いは認められなかった。家族の思いが変化していくことならびに、具体的な家族の思いが明らかになった。
家族が必要と捉えた急性期の援助は、患者の状態の説明、患者との関わり方、家族の精神的支援、信頼できる医師の患者に対するサポート、退院後注意しなければいけない患者の言動についての説明、退院前の試験外泊、入院費用についての説明であった。
家族が捉えた効果的な医療関係者の援助は、患者の状態についての医師からのわかりやすい説明、状態が安定しているという看護師からの説明、患者の精神面への考慮、笑顔で親切な対応であった。
今回の研究により、初めて自殺未遂患者の家族の心理的変化が明らかになった。今回の結果をもとに入院時期に応じた家族への援助につなげることで、家族の心理的安定を図ることが出来、その結果家族が患者の再企図防止にむけた関わりができることに繋がると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] temoral characteristics of the thoughts of family members of suicide attempt survivors and characteristics thereof based on the number of attempts

    • 著者名/発表者名
      渡辺 かづみ
    • 学会等名
      3rd World Academy of Nursing Science
    • 発表場所
      Seoul, Korea

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi