• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新生児における痛みに対する甘味による鎮痛効果を明らかにする研究

研究課題

研究課題/領域番号 23660084
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

掛田 崇寛  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (60403664)

研究分担者 判治 康代  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (70595800)
キーワードヒト / 緩和
研究概要

本研究の目的はヒト新生児を対象に、採血に伴う痛みに対して海外で行われている甘味を用いた疼痛緩和手段が本邦の新生児での同様の効果が期待できるか否かを解明することであった。実験では正期産新生児を対象に、先天性代謝異常検査(ガスリー採血)に伴う採血時痛に対する味覚刺激の有用性について検証を行なった。また、本研究を行う上でいくつかの技術的及び予備的検討を行なった。まず、新生児が感じている痛みを客観的に評価するために、精神性発汗に着目して新生児用にプローブの小型改良と測定手技について検討を行った。次に、採血時の新生児の痛みに対する発汗反応は成人に比べて小さいものの、痛みの発生に応じて微量ながら反応する児が多いことを見出した。また、発汗反応から、効率的に血液を採取するために踵部分を搾る行為は、その後の発汗が遷延した児もいたことから、こうした行為は痛みの増強をまねく可能性が示唆された。同様に、新生児の痛み反応を非侵襲的に採取及び評価可能な、唾液中クロモグラニンAに着目して指標に採用可能かを検討した。しかし、スワブを用いて口腔内を拭うことで唾液は採取できるが、得られる検体量は極めて少量であった。また、解析結果を得るためには概ね150μL以上の唾液検体が必要であると判断した。その上で、採血時痛に対する味覚刺激の効果を新生児で検証した結果、有意差までは認めないが痛みに伴う啼泣潜時は甘味シロップを与えた群では他に比べて短縮した。以上から、本研究の実施によって本邦における新生児での痛みの評価及び味覚刺激に関する基礎的知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 新生児の疼痛に対する甘味の効果を検証する際、指標に何を用いるべきか?!

    • 著者名/発表者名
      掛田崇寛
    • 学会等名
      日本看護研究学会第38回学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター (沖縄県)
  • [学会発表] 精神性発汗を新生児で測定するための測定プローブ及び手技の検討

    • 著者名/発表者名
      掛田崇寛、判治康代
    • 学会等名
      日本生理人類学会第67回大会
    • 発表場所
      首都大学東京 荒川キャンパス (東京都)
  • [学会発表] 新生児の痛覚反応を客観的に捉えるための精神性発汗の活用とその特徴

    • 著者名/発表者名
      判治康代、兼子加寿子、掛田崇寛
    • 学会等名
      第57回日本未熟児新生児学会
    • 発表場所
      ホテル日航熊本 (熊本県)
  • [学会発表] 新生児の痛みを唾液中クロモグラニンAで評価する際に必要な唾液検体量

    • 著者名/発表者名
      掛田崇寛、判治康代
    • 学会等名
      第13回麻酔科学ウインターゼミナー
    • 発表場所
      ヒルトンニセコビレッジ (北海道)
  • [学会発表] 新生児の痛覚受容に及ぼす味覚刺激の影響:予備的検討

    • 著者名/発表者名
      判治康代、掛田崇寛、兼子加寿子
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢大学鶴間・宝町キャンパス (石川県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi